--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010年08月10日 (火) | 編集 |
私の通勤路にある、榴岡の浄土宗、ナムアミダブツのおてら 慈恩寺さん(地図)。 。
仙台駅東口からクリネックススタジアムまで延びる宮城野通りと、宮沢根白石線が交差する、大きな交差点にあります。 
交差点の直角カーブのところに、慈恩寺さんの掲示板が有ります。
毎月、ありがたい言葉を張り替えてくれていまして、いつもお世話になっています

最近、出勤途中で、若い住職が竹箒(ほうき)で歩道を掃き掃除されているのをよく見かけます。
よくココで紹介させてもらっているので、謝意(しゃい)を表したいのですが、シャイな性格なのでお許しください

慈恩寺さんの「今月のことば」が更新されていました。
『露の身は ここかしこにて 消えぬとも
こころは同じ 花のうてなぞ(法然上人)』
四川省


このような高貴な和歌を解釈する教養は、残念ながら持ち合わせておりませんので、謹んでネットで検索させていただきました(笑)
以下、イロイロと調べた結果。。
法然は、平安時代末期から鎌倉時代初期の人。専修念仏を説いた浄土宗の開祖です。
新興の宗派ということもあり、比叡山、興福寺など旧仏教側が朝廷に働きかけ、浄土宗の弾圧を画策した結果、建永2年(一二〇七)、法然と7人の弟子が流罪、弟子の住蓮、安楽など4人が斬罪になりました。これを建永の法難といいます。
この和歌は、四国の土佐(高知県)へ流される(実際は讃岐(香川県)にとどめられた)際に、法然に深く帰依していた九条兼実(くじょうかねざね)の別れの歌への返歌として詠まれたものだそうです。
「私たちの命は、露のようにはかなく、いつ尽きるとも限りませんが、念仏を称える者は必ず極楽浄土に往生し、蓮華の座(台=うてな)で再び会うことができるのです。」
流される際にも念仏を唱える信念を貫いた、強い人だったようです。法然。。。
さて。ハナシは法然から中元へとぶっ飛ぶのです(笑)

我が家にチルドゆうパックが届きました。
配達の遅延で悪くなってもいないようです

お中元か?いつのまにそんなに偉くなったんだっけオレ

差出人を見ると、ワタシでした(笑)
会社のお付き合いで
こんなの、スーパーのギフトコーナーに飾って有るのしか見たこと無いのでww
興味津々な我が家の家族


獲物に群がるハイエナの様な視線を感じたので、
さっそく「これはワタシの小遣いで買った、ワタシのおつまみである宣言」を声高らかに行いますた

仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
- 関連記事
-
- 喜光山 慈恩寺の今月のありがたい言葉 (2010/09/05)
- 喜光山 慈恩寺の今月の言葉(宮城野区榴岡) (2010/08/10)
- 喜光山 慈恩寺の今月の言葉(宮城野区榴岡) (2010/07/14)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
喜光山慈恩寺さんは仙台33観音の12番札所で観音堂の中の逗子の中に聖観世音菩薩が祀られ、住職さんにお願いすると開けて見せてくれます。観音堂隣に33観音の石碑があります。御朱印帖持参でお出かけください。梅と桜のきれいなお寺さんです。
おはようございます♪
昔、秋田にいた時、あんまり暑くてクーラー買おうとしたら、上司から「暑さはお盆までだ。あと数日、ガマンしろ」と言われて思いとどまりました。ホントにそうでしたネ。
でも、次の年も暑いのだから、ガマンしなくても良いじゃんと、イマ、これを書きながら気付きましたww
最近、ワタシの傾向が読まれていると感じたので、敢えて外してみました(笑)
ウソウソ。。レンゲね、今度使おうφ(。。)メモメモ…
昔、秋田にいた時、あんまり暑くてクーラー買おうとしたら、上司から「暑さはお盆までだ。あと数日、ガマンしろ」と言われて思いとどまりました。ホントにそうでしたネ。
でも、次の年も暑いのだから、ガマンしなくても良いじゃんと、イマ、これを書きながら気付きましたww
最近、ワタシの傾向が読まれていると感じたので、敢えて外してみました(笑)
ウソウソ。。レンゲね、今度使おうφ(。。)メモメモ…
おはようございます
暑さの峠は超えたのでしょうか。
蓮華の座から、ラーメン用のレンゲに話が飛ぶと予想したのですが、違いました。
暑さの峠は超えたのでしょうか。
蓮華の座から、ラーメン用のレンゲに話が飛ぶと予想したのですが、違いました。
| ホーム |