2010年07月29日 (木) | 編集 |
昨日までの2日間、仙台駅前、クリスロード商店街で、お祭りがありました。
真言宗智山派のお寺だそうですが、HP(コチラ)によれば、加持祈祷の専門寺院なのだそうです。
本堂までの仲見世には、甘栗屋さんとお茶屋さんに仏壇屋さん、それと仙台四郎
のグッズとか御札とかを売ってるおふだばが有ります。
お祭りは、どんな風な構成だか分かりませんが、この暑い
のにイロイロと担いで練り歩くんですね。
ご苦労様です。
ということで、三瀧不動尊といえば仙台四郎。
以下、仙台四郎についての解説を。(三瀧不動尊のHPから引用)
彼は江戸時代末期~明治三十五年頃に仙台に実在した人物で、生家は鉄砲職人だったようです。
彼はほとんど話せず「四郎馬鹿(シロバカ)」とよばれ毎日、町を徘徊していました。
ところが彼が ふらりと立ち寄る店は必ず繁盛し、彼が抱く子供は丈夫に育つということから、当時から大変な人気者だったようです。
このような伝説から現在でも仙台の福の神として多くの人に愛され、四郎さんの「お姿」を家庭で飾りますと霊験があらたかなり言う信仰がございます。
バカ呼ばわりしておいて人気者っつーのもアレですけどね(爆)
それと、このお寺自体と、四郎さんの関係っつーと微妙に希薄なモノを感じますがナニカ
さすが商店街のお祭りだけあって、山車の協賛が豪華ですね。
『三瀧不動尊祭禮』
真言宗智山派のお寺だそうですが、HP(コチラ)によれば、加持祈祷の専門寺院なのだそうです。
本堂までの仲見世には、甘栗屋さんとお茶屋さんに仏壇屋さん、それと仙台四郎



ご苦労様です。

以下、仙台四郎についての解説を。(三瀧不動尊のHPから引用)
彼は江戸時代末期~明治三十五年頃に仙台に実在した人物で、生家は鉄砲職人だったようです。
彼はほとんど話せず「四郎馬鹿(シロバカ)」とよばれ毎日、町を徘徊していました。
ところが彼が ふらりと立ち寄る店は必ず繁盛し、彼が抱く子供は丈夫に育つということから、当時から大変な人気者だったようです。
このような伝説から現在でも仙台の福の神として多くの人に愛され、四郎さんの「お姿」を家庭で飾りますと霊験があらたかなり言う信仰がございます。
バカ呼ばわりしておいて人気者っつーのもアレですけどね(爆)
それと、このお寺自体と、四郎さんの関係っつーと微妙に希薄なモノを感じますがナニカ


さすが商店街のお祭りだけあって、山車の協賛が豪華ですね。
出陣前の少年、山車を撮ろうとしたワタシに気づいて、凛々しいポーズ
を撮ってくれました。

全世界に向けて発信させて頂くよ♪

このお祭りが終わると、いよいよ仙台七夕がもうすぐです。。。
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
- 関連記事
-
- 今月のちからの日 (2010/08/05)
- 三瀧不動尊の夏祭り (2010/07/29)
- TBC夏まつり2010(勾当台公園・市民広場) (2010/07/25)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
かつさん それでよろしいと思いますヽ(^。^)ノ
祭り、ワタシも子供を連れて行ってみるツモリでっす(^_^)v
祭り、ワタシも子供を連れて行ってみるツモリでっす(^_^)v
こんばんは
冷静にならないと失礼なコメント書きそうで次の日にしましたww
喧嘩しても次の日は、何も無かったように振舞う夫婦です。失礼しました
いいですね祭り!!
夏だ!!祭りだ!!ビール
!!
美味しいもの食べながら祭り見てみたいですね。
七夕にいきますよ。
冷静にならないと失礼なコメント書きそうで次の日にしましたww
喧嘩しても次の日は、何も無かったように振舞う夫婦です。失礼しました

いいですね祭り!!
夏だ!!祭りだ!!ビール

美味しいもの食べながら祭り見てみたいですね。
七夕にいきますよ。
| ホーム |