2010年05月13日 (木) | 編集 |
天気の良い休日
。久々に寺社巡りでもしてみようと思い、自転車
で出かけました。
緑の多いこの辺は、歩くととても清清しい一帯です。
保存緑地という事で、条例で開発が規制され、自然が守られているのです。
遅咲きの八重桜が見頃を迎えています。
仙台東照宮は、1649年に仙台藩2代藩主伊達忠宗(ただむね)が、将軍徳川家光に東照大権現(徳川家康のこと)の勧請を許されて着工し、社殿は5年後の1654年に完成しました。
参道入り口にそびえ立つ石鳥居(国指定重要文化財)
東照宮造営に当った人足は58万人、材木2万4千本、総工費 小判2万2千両(ピンと来ないケドww)を要した仙台藩総力を挙げての大事業で、伊達文化の粋を結集したものだったそうです。
歴史のある神社ですから、歴史的・学術的にも貴重なものばかり。
ということで、その殆んどが国指定・県指定の文化財。
参道の脇に立ち並ぶ37基の石燈篭も殆んどが国の重要文化財に指定されています。
地震の時は直ちに傍から離れるよう注意書きが有ります。。
石段は階段と踊り場が交互に配置され、緩やかな傾斜となっており、参拝者への配慮が感じられるということです。
(境内の説明書きより)
緩やかな石段を登り終えると、荘厳な随身門(ずいしんもん)があります。(国指定重要文化財)
随身門とは、左右に刀と弓矢で武装した随身像が安置されている門のことで、寺院でいう仁王門にあたるそうです。へー。。

もともとの幣拝殿は昭和10年に焼失し、これは昭和39年に復興されたものだそうです。
幣拝殿の前の手水舎(ちょうずや)は宮城県指定有形文化財。
参拝前に手と口を水で洗い、心身を清める場所です。
幣拝殿の後ろに、東照宮の最も重要な建造物が有ります。
当時の伊達文化の粋を結集した壮麗な本殿。
中には入ったこと有りません。いつか入れてもらえるんでしょうかね。


家から自転車で10分程度、仙台東照宮の辺り。

緑の多いこの辺は、歩くととても清清しい一帯です。
保存緑地という事で、条例で開発が規制され、自然が守られているのです。
東照宮のふもとにある、五城中学校。
都会の学校ですが、何処かのどかな感じです。
都会の学校ですが、何処かのどかな感じです。

遅咲きの八重桜が見頃を迎えています。
仙台東照宮は、1649年に仙台藩2代藩主伊達忠宗(ただむね)が、将軍徳川家光に東照大権現(徳川家康のこと)の勧請を許されて着工し、社殿は5年後の1654年に完成しました。

参道入り口にそびえ立つ石鳥居(国指定重要文化財)
東照宮造営に当った人足は58万人、材木2万4千本、総工費 小判2万2千両(ピンと来ないケドww)を要した仙台藩総力を挙げての大事業で、伊達文化の粋を結集したものだったそうです。
歴史のある神社ですから、歴史的・学術的にも貴重なものばかり。
ということで、その殆んどが国指定・県指定の文化財。

参道の脇に立ち並ぶ37基の石燈篭も殆んどが国の重要文化財に指定されています。
地震の時は直ちに傍から離れるよう注意書きが有ります。。
石段は階段と踊り場が交互に配置され、緩やかな傾斜となっており、参拝者への配慮が感じられるということです。
(境内の説明書きより)

緩やかな石段を登り終えると、荘厳な随身門(ずいしんもん)があります。(国指定重要文化財)
この扁額は1652年作。妙法院宮堯然親王という人の書による物だそうです。

随身門とは、左右に刀と弓矢で武装した随身像が安置されている門のことで、寺院でいう仁王門にあたるそうです。へー。。



お二人の随身の方々。随分狭い所で、長年ご苦労様です。
せめてガラス戸だけでも拭いてあげたいところです。
こちら幣拝殿(へいはいでん)。
本殿・唐門の前に置かれていて、お祓いなんかもココでしてもらいます。(以前の記事) もともとの幣拝殿は昭和10年に焼失し、これは昭和39年に復興されたものだそうです。

幣拝殿の前の手水舎(ちょうずや)は宮城県指定有形文化財。
参拝前に手と口を水で洗い、心身を清める場所です。
幣拝殿の後ろに、東照宮の最も重要な建造物が有ります。
徳川家康の御神霊を祀る本殿を取り囲む透塀(すきべい)、重厚な唐門(からもん)。
これらは全て国の重要文化財に指定されています。

当時の伊達文化の粋を結集した壮麗な本殿。
中には入ったこと有りません。いつか入れてもらえるんでしょうかね。
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
- 関連記事
-
- 眺海山 仙岳院(青葉区東照宮) (2010/05/15)
- 仙台東照宮(青葉区東照宮) (2010/05/13)
- 耕徳山 栽松院(若林区連坊)の桜 (2010/04/27)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
東照宮の石段は、過酷な部活の思い出なんですねー。ワタシは石巻の田んぼのあぜ道でした(笑)
結構、KISSパンダに反応があるんですね。
いつか、好きな音楽の記事でも書いてみましょうかね。
結構、KISSパンダに反応があるんですね。
いつか、好きな音楽の記事でも書いてみましょうかね。
防犯カメラっすか(笑)
早朝だし、自然に馴染むツートンカラーなんで、なんとか捕まらずに帰還しました(^_^;)
早朝だし、自然に馴染むツートンカラーなんで、なんとか捕まらずに帰還しました(^_^;)
東照宮、徳川への忠誠を示す意味もあって各地に造られたそうです。参考にしてください♪
俺も同じく
部活で階段を使っておりました。非常にキツイ階段でいつも(゜ー゜;Aアセアセ状態でした.....。こんな歴史なんかきにせず練習を....参考にさせて頂きます。
それにしてもKISS聴いてるのですね。私も親父になってなぜか昔の曲が聴きたく色々買っております。
部活で階段を使っておりました。非常にキツイ階段でいつも(゜ー゜;Aアセアセ状態でした.....。こんな歴史なんかきにせず練習を....参考にさせて頂きます。
それにしてもKISS聴いてるのですね。私も親父になってなぜか昔の曲が聴きたく色々買っております。
東照宮の石段は、部活のトレーニングで毎日嫌になるくらい走りこんでおりました(^_^;)
当時、幸町中学校がまだ無かったため、こちらの中学校にお世話になりました。
東照宮は十ン年前に放火され、それ以来防犯カメラが随所に設置されております。怪しい行動をするとすぐ警察が駆けつけます。パンダさん大丈夫でしたか?(笑)
当時、幸町中学校がまだ無かったため、こちらの中学校にお世話になりました。
東照宮は十ン年前に放火され、それ以来防犯カメラが随所に設置されております。怪しい行動をするとすぐ警察が駆けつけます。パンダさん大丈夫でしたか?(笑)
2010/05/13(木) 21:01:50 | URL | ぱぱおくん #-[ 編集]
東照宮は日光にしかないと思っていました。汗)西国は秀吉の大明神なので、東全域を睨もうとしたのでしょうかねー!
参考になりました。!☆
参考になりました。!☆
| ホーム |