私の通勤路であります榴岡の浄土宗、ナムアミダブツのおてら 慈恩寺さん(地図)。 。
今日はいつもと違って、会社帰りに通りかかった写真。
夕方6時くらいです。だいぶ日も長くなってきました(遠い目)
今月のことばが更新されていますネ。
今回はずいぶんと字数が多そうだなぁと遠目からも確認できます。。
『人間が賢いかどうかは、その経験のいかんによるものではない。
その経験をいかに生かすかによるものである。』
ネットで調べてみると、この言葉はアイルランドの劇作家、「ジョージ・バーナード・ショー」(1856~1950)の名言なんだそうです。
バーナード・ショーさんの名言はコチラをご覧下さい。
失敗は成功の母であると良く聞きますが、失敗した経験は貴重なんですよね。
おかげさまでワタシ、失敗した経験は並外れて豊富です
平均、1日に3回くらいですかね。シッパイ。
昨日は、お昼食べる店の選択に失敗しましたし、会社帰りにやまやで買った安いワインも失敗でした。
例えばココからワタシは、「あそこの中華屋は昼飯食うには厳しい、行くなら夜だけだな。」とか、「妙に安すぎるワインは手ぇ出さない方がいいな」とかの教訓を得ます。
それらの教訓を、明日に生かすことが肝要だと、そーぃぅ事でしょう。
ワタシの場合、3日くらい経つと忘れちゃうのです
一方こちらが山門。今年最後(?)の大雪の名残が消え残っています。
慈覚大師作の聖観音が祀られているという小さな観音堂に、寄り添うよう植えられた小さな梅の木。。
ちょっと見ない間に、随分花が開いていました。
みごとみごと。
可憐な白梅も、これだけ咲き誇ると壮観で、圧倒されますネ。
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
- 関連記事
-
- 喜光山 慈恩寺(榴岡)の今月の言葉 (2010/05/03)
- 喜光山 慈恩寺(榴岡)の梅の花 (2010/03/15)
- 勝光山 徳泉寺(榴岡)の今月の言葉 (2010/03/03)
・・・・・って、オマエだったんかぃ(>_<)チガイマス
痴漢も昔はペロンて触って終わりだったんですねぇ。へぇー。(そこじゃないですか、そーですかww)
今は後ろから自転車で来るヤツは、オッパィ狙わないでカゴの中のカバン狙いますからねぇ。全く不景気です(^_^;)
痴漢の人は、触るの失敗したときは、その失敗を明日に生かさないで欲しいと思います。その失敗を違うことに生かしてくださいww
梅、このお寺の近く、榴岡天満宮の梅も満開です。兄ィなら素敵な写真が撮れると思います。
パンダってのは全く受難な熊ですね。客寄せパンダとか言葉も有る位だからネ(^_^;)
ワタシは人を呼ばないので利用価値ないです(笑)
大人になってやっと理解できるように
なったと感じです(俺的)。
話は変わりますが
榴岡ですか、昔知り合いの女性がそこ
歩いていたら後ろから来た自転車の男
に胸触られたそうです。
その後嫁と知り合ったのですが、その
辺で触られたそうです。
なんと言う
20年前の話です。
(俺の知り合いの胸触るなと思いまし
たがww)
申し訳ありませんこんな話でペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
ありがたい話なのに失礼しました。
もうこんなに咲いているんだ。
ところで、和歌山のこぱんだは、中国にドナドナ。
可哀想です。
ジオン寺の直角の曲がり角は、激しく自転車の行き交う、文字通り戦場ですので、チャリには特に気をつけるように娘さんに言って下さいね。「悲しいけど、これって戦争なのよね」byスレッガー・ロウ
そーですね、一部マニアにはたまらないネタと思いますネ(嘘)
偉い人にはそれがわからんのですよ(笑)
娘の、塾がここの近くにあります。。(^^)/
ジオン寺・・・
私くらいしか、食いつかないのでは
ないでしょうか?(笑)