今日は、真宗大谷派のお寺「勝光山 徳泉寺」さん(地図)
丙申(天保7年)の大飢饉の際、仙台藩は天神(榴岡天満宮)下では若林区連坊にある金勝寺と、この徳泉寺に粥小屋を設け、集まった流民に与えたんだそうです。
今でも、徳泉寺には丙申の大飢饉の犠牲者の供養碑があるそうです。
食いしん坊なブログを展開している私に どこかで縁がありそうなお寺さんですね(そーか?)
秋も終盤、もぅ冬タイヤの季節ですが、境内の中はご覧の通りまだ紅葉が名残を留めています。。
日当たりの良い場所柄もあるのでしょうか。
朝日に照らされて、それはそれは美しい光景です。会社に行くのを忘れそうですww
さて、そんな徳泉寺さんの今月の言葉が更新されていました。
『念仏は 苦悩を避けるのではなく 乗り越える力』
そーっすか。仏教徒の方は念仏を唱えるとパワーがみなぎるんですかね。
オリンピックのハードル選手とか、スタートラインで「南無阿弥陀仏・・・ ティッ!」とかやってたらちょぃと面白いっすね。。
宗教を心の支えとして生活に身近なところに置こうという意味の言葉なのでしょうね。よぐわがんねーけど(^_^;)
勝光山 徳泉寺
浄土真宗 真宗大谷派
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
- 関連記事
-
- 喜光山 慈恩寺(榴岡)の今月の言葉 (2010/01/10)
- 勝光山 徳泉寺(榴岡)の今月の言葉 (2009/12/15)
- 喜光山 慈恩寺(榴岡)の今月の言葉 (2009/12/13)