2015年03月24日 (火) | 編集 |

亡父の墓まいりをした後、同郷の先輩に教えてもらったラーメン屋を探して渡波へやって来ました。。
ワタシの子供の頃は渡波は石巻では有りませんでした。
隣町なのにそんなに来る事も無かった地区でした。
日和大橋を渡って国道398号線に入り、渡波町内を少し行きますと、道路沿いにちょっと賑わった場所が有り、すぐ分かりました。。
この辺は津波被害を大きく受けた場所ですから、震災後の建て替えた建物です。

先輩から美味しいラーメン屋だと聞いて、事前学習した結果、なんとこの店では震災で閉店した石巻の名店、中華楼と同じ麺を使用している(※)というじゃ有りませんか。

※ 読者の方から情報をいただきました!シマキンで作っている麺らしいということです。中華楼製麺所は被災してやめてしまった模様。。
しかも、中華楼(そっくり)の麺は全部のメニューで使用されているようでは無いのです。。
塩ラーメンや味噌もあるようですが、醤油ベースはノーマルな中華そばと鯖だし中華そばの2種類あります。
カウンター席のほか、大小のテーブル席など、結構席数は多いようです。
店員さんもかなり多く、活気が有る店内。。

基本はこんなスタイルで始まった店なのでしょうかね。
これに「鯖だし」の上位バージョンとかご飯メニュー、餃子などが加わったのが今の姿か。
細君の「旨塩らー麺 550円」

こぱんだは「さばだし中華そば 600円」
立派なチャーシュー、味玉まで乗っかってコノ値段は仙台あたりの相場に比べ格安ですよね

さてワタシの。。。
「中華そば大盛り 650円」
一見普通の中華そば。。。。

こぱんだの「半チャーシュー丼 300円」
こぱんだは食い盛りで、最近はご飯メニューも必ず頼みます。
甘めのタレが掛けてあって、残念ながら余り口に合わなかったっす

面白そうだと思って注文してみた「チャーシューおにぎり 200円」
何も面白くは有りませんでした(爆)

ほぐしたチャーシューらしきモノがおにぎりに入れてありました。。特に美味しい感じでは無し。。。
では、満を持して、、(伸びないうちに)中華そば、いただきます(^◇^)

チャーシューやスープは中華楼とは全く違って、大分立派過ぎな感じ。
ですが、それでも麺のインパクトが大きくて、中華楼を思い出す満足な一杯でした。
大盛りは麺量がかなり多かった気がします。
驚いたのがこの「ぎょうざ 300円」。
これもナニゲに中華楼とそっくり。素朴な感じの餃子でした。
タレもお店が作って持ってくるスタイルで、昭和チックな感じでしたww

これは楽しい店を見つけました

やはり中華楼の麺を使っているのは「中華そば」だけのようでした。
またいつか、懐かしい麺に会いたくなったらお邪魔します。

らーめん 善谷
仙台、宮城県と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
- 関連記事
-
- 今月の節の日 (2015/03/25)
- 懐かしい中華楼の麺『らーめん 善谷』(石巻市渡波) (2015/03/24)
- 『中華そば かんじ』の「肉そば」(若林区連坊) (2015/03/20)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
あ~、やっぱし本家の中華楼製麺所の麺では無いんですね。
不動町の製麺工場、被災したんですもんね。
シマキンかぁ。上手いこと作るなぁ。。。仙台にも扱う店があれば教えてもらいたいです。。
マジで中華楼でした!!
情報サンクスです(^^)/
不動町の製麺工場、被災したんですもんね。
シマキンかぁ。上手いこと作るなぁ。。。仙台にも扱う店があれば教えてもらいたいです。。
マジで中華楼でした!!
情報サンクスです(^^)/
2015/03/25(水) 05:41:33 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
善谷さん、本当に美味しいですよね。レベルの高いラーメンだと思います。
麺は中華楼に似てますが、中華楼の製麺所は被災してもう無いので、島金製麺さんのようです。本当に中華楼に似た麺ですよね!
麺は中華楼に似てますが、中華楼の製麺所は被災してもう無いので、島金製麺さんのようです。本当に中華楼に似た麺ですよね!
2015/03/24(火) 08:50:34 | URL | ぶんた #-[ 編集]
| ホーム |