2015年02月28日 (土) | 編集 |
原町商店街でラーメン


奥の方に延びる参道の先にはお堂のような建物も見えます。
お寺のようですので、興味が有ります。入って行ってみましょう
お寺のようですので、興味が有ります。入って行ってみましょう

ここにある千手観音は昔から「原町の観音さん」と親しまれる子年生まれの守り本尊なのだそうです。
毎年2月16日が御開帳の日だそうで、見事にワタシの訪れた直前じゃないっすか


樹齢200年の大銀杏は仙台市の保存樹木だそうです。
葉が茂っていたら壮観でしょうねぇ


境内には石碑や石仏が沢山並んでおり、ここ原町は昔からの商人町と言うし、多くの信仰者がいた昔を偲ばせます。
手前に鐘楼が有ります。釣鐘もちゃんと設置してあり、現役のようです。

これが千手観音が安置してあるという観音堂。
明暦元年(1644年)に創建されたという宝形造のお堂で、仙台市の文化財に指定されているそうです。
観音さまは御開帳の時以外は見ることが出来ない感じです。。

木鼻(きばな)の部分に獅子や鳥(にわとり?)の彫刻があしらわれており、今は随分と痛んでるように見えますが、実は立派な建造物なのかもなぁと感じます。
仙台の下町に、庶民的なお寺を発見しました。。


一龍山 善入院
仙台、宮城県と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
- 関連記事
-
- 小さな大明神 金神大明神(宮城野区鉄砲町) (2015/03/14)
- 千手観音堂の寺 善入院(宮城野区原町) (2015/02/28)
- 虎ノ門の「新橋金刀比羅宮」 (2014/09/12)
スポンサーサイト
| ホーム |