2015年02月14日 (土) | 編集 |
コンビニで、変わったインペロ
(ペロ=ラーメン)を見つけたので衝動買いしちゃいました
。。

Wikipediaで「パクチー」で検索してみると、「コリアンダー」の記事に飛ばされます。
コリアンダー
コリアンダー(coriander、学名:Coriandrum sativum L.)はセリ科の一年草である。
中国では香菜(シアンツァイ、中国語: xiāngcài)、芫荽(ユンソユ、広東語)などと呼ばれスープ、麺類、粥、鍋料理などの風味付けに利用される他、東北地方には「老虎菜」(ラオフーツァイ)というキュウリ、青唐辛子(レシピによってはピーマンで代用される)と共にサラダの様に生食する郷土料理もある。北魏時代の斉民要術に密植による軟化栽培の方法が記されている。
タイではパクチー(タイ語: ผักชี)と呼ばれ、トムヤムクンなどのスープやタイスキをはじめとしたさまざまな料理の薬味に用いられる。
ベトナムではザウムイ(ベトナム語: rau mùi)と呼ばれ、本場の生春巻きやフォーには欠かせない食材となっている。
ベトナムではパクチーと言わないそうです。
どおりでアチラで「パクチー要らない!!」と言っても通じないワケです
んでこのパクチーラーメン、インペロの麺にパクチーが練りこまれているワケではなく、別に付いているみたぃです。。
ベトナムの女性がよく被っているこの三角のとんがり帽子みたぃなのは、ノンラーという麦わら帽子です。。

原材料名のトコにも「かやく」として乾燥パクチーと記載してあります。。
原産国名はベトナムと有ります。ホントにアッチで作ってるんですね
(そりゃそーだわなww)。。
変わった作り方が提案されています。レンジでインペロを作る方法。
別にパクチーラーメンだけでなく、イロイロに応用できるのでしょうが、今まで聞いた事無いです。
日本の麺メーカーでは推奨していないっぽぃですね。イロイロ危なそうだもんね

んで大人しく鍋で作る方法も書いてあります。
その下にさらにめんどくさくなった人のためにお湯入れて3分で食えるよ的な記載も有りますが、眉唾物ですよねww
中身を出してみました。
麺、粉末スープ、香味油、粉末パクチー。。

何かで中和しないとヤバソウだなと思ったので、溶き卵を入れて作ってみました。。
パクチーは乾燥してて大分細かい粉末状になっていました。
見た感じビン入りのパセリの粉末みたぃです。。
では一口、ジュル。。。。
逆に少し酸味を加えて非日常感を高めてみれば南国風で逆に食べやすいかも!!!

カモ~ン!レモン!
さらにダメww
涙目
になりながら、なんとか麺は食べました。表面上。スープの表面に見えない程度。。。

シャム(昔のタイ)の血が入ったソラオ
ですが、隣国ベトナムのラーメン(?)は興味を惹かないようですww




Wikipediaで「パクチー」で検索してみると、「コリアンダー」の記事に飛ばされます。
コリアンダー
コリアンダー(coriander、学名:Coriandrum sativum L.)はセリ科の一年草である。
中国では香菜(シアンツァイ、中国語: xiāngcài)、芫荽(ユンソユ、広東語)などと呼ばれスープ、麺類、粥、鍋料理などの風味付けに利用される他、東北地方には「老虎菜」(ラオフーツァイ)というキュウリ、青唐辛子(レシピによってはピーマンで代用される)と共にサラダの様に生食する郷土料理もある。北魏時代の斉民要術に密植による軟化栽培の方法が記されている。
タイではパクチー(タイ語: ผักชี)と呼ばれ、トムヤムクンなどのスープやタイスキをはじめとしたさまざまな料理の薬味に用いられる。
ベトナムではザウムイ(ベトナム語: rau mùi)と呼ばれ、本場の生春巻きやフォーには欠かせない食材となっている。
Wikipedia
ベトナムではパクチーと言わないそうです。
どおりでアチラで「パクチー要らない!!」と言っても通じないワケです

んでこのパクチーラーメン、インペロの麺にパクチーが練りこまれているワケではなく、別に付いているみたぃです。。
ベトナムの女性がよく被っているこの三角のとんがり帽子みたぃなのは、ノンラーという麦わら帽子です。。

原材料名のトコにも「かやく」として乾燥パクチーと記載してあります。。
原産国名はベトナムと有ります。ホントにアッチで作ってるんですね

変わった作り方が提案されています。レンジでインペロを作る方法。
別にパクチーラーメンだけでなく、イロイロに応用できるのでしょうが、今まで聞いた事無いです。
日本の麺メーカーでは推奨していないっぽぃですね。イロイロ危なそうだもんね


んで大人しく鍋で作る方法も書いてあります。
その下にさらにめんどくさくなった人のためにお湯入れて3分で食えるよ的な記載も有りますが、眉唾物ですよねww
中身を出してみました。
麺、粉末スープ、香味油、粉末パクチー。。

何かで中和しないとヤバソウだなと思ったので、溶き卵を入れて作ってみました。。
パクチーは乾燥してて大分細かい粉末状になっていました。
見た感じビン入りのパセリの粉末みたぃです。。
では一口、ジュル。。。。
だめだコリャ。

逆に少し酸味を加えて非日常感を高めてみれば南国風で逆に食べやすいかも!!!

カモ~ン!レモン!


涙目


シャム(昔のタイ)の血が入ったソラオ

仙台、宮城県と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
- 関連記事
-
- 『餃子と担々麺 吟』の新商品「中華そば」(宮城野区榴岡) (2015/02/17)
- 珍品!『パクチーラーメン』 (2015/02/14)
- 『たいやき本舗 藤家(仙台泉店)』の「鯛焼きラーメン」(泉区市名坂) (2015/02/11)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ワタシのような初心者には十分に強烈な香りでしたよ!(笑)
2015/02/16(月) 05:22:07 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
へぇー。杜が再開するのですね。今度通った時に探してみよう。。情報サンクスです~♪
2015/02/16(月) 05:21:18 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
ドライの香菜って独特の香りないですよね。残念ながら。
2015/02/15(日) 22:20:11 | URL | D #-[ 編集]
この袋麺は僕の選択肢には入らないなぁ。(笑)
ところで仙台駅2階の「蕎麦処 杜」の概要が
見えて来ましたね。
開店予定は見逃しましたが
近日中ですよね。
レポお願いしますね!
ところで仙台駅2階の「蕎麦処 杜」の概要が
見えて来ましたね。
開店予定は見逃しましたが
近日中ですよね。
レポお願いしますね!
| ホーム |