2014年11月26日 (水) | 編集 |

前回ココへ家族で来たのは、こぱんだが生まれる前。
もぅ10年以上も前になったみたいです。
「極楽山 西方寺」

昭和6年に建立されたという楼門造りの山門。
門の両側には真っ赤な金剛力士が睨みを利かせています。

悪い事はしていませんが何かドキドキします。。。

力士は外に睨みを利かせていましたが、門の内側には1対の菩薩像が温和な表情で佇んでいます。。

連休。まずまずの人出です。。
この辺はやはり市内よりは随分と寒いです。でも天気

『平 貞能(たいらのさだよし)公御廟』
昔はココが本堂と呼ばれていたような気がしますが。。。
この地に寺を作った祖が平 貞能と言われています。
壇ノ浦合戦後にこの地に逃れ、阿弥陀如来を安置し、「定義」と改名したことから、その名をとって「定義山」とよばれているのだそうです。

市内からも1時間足らずで着きます。古くから仙台人に人気のスポット。大型バスもよく乗りつけます。
ココが平成11年、御廟の隣の方に6年の歳月をかけて建立された『(新)本堂』。
以前来た時にはまだ建設中でした。もぅすっかり定着している感じですね。

定義山をお参りに来た人は、必ずココへ寄って行くと思います。。むしろコッチに用が有る感じ?

『定義とうふ店』
ココも建て替えられたんですねー。立派な建物になっています。すっかり観光名所っす


カウンターにおばちゃんが3人ほど張り付いて接客しています。
「あぶらげ5枚?持って帰るのすか?」・・・。マク〇ナルドみたぃです

「味噌田楽と定義三角あぶらげのセット」ですってよ。
バリューセットっすね
バリューセットっすね

仙台、宮城県と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
- 関連記事
-
- 秋保の新名所『秋保ヴィレッジ』 (2014/11/28)
- 初冬の定義山にお参り♪ (2014/11/26)
- 仙台朝市へ (2014/11/24)
スポンサーサイト
| ホーム |