2014年09月27日 (土) | 編集 |
鹿苑寺から次の目的地までは歩きます。。
世界遺産をあと2つ、見て周るつもりです。
『きぬかけの路』ってのを通っていくという事なので、どんな素敵な道を行くのだろうと思っていましたら。。

めっさ普通の道路なんですけどww
しかも目的地までは1キロ以上有ります

ちょうど秋の彼岸の季節。彼岸花があちこちに咲いていました。。

『龍安寺』
臨済宗妙心寺派の寺院。応仁の乱で知られる細川勝元が創建したんだそうです。
教科書とかで一度は見た事のある、石庭で有名なお寺です。

「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
随分と広いんですね。時間が無いので全部はとても見て周れないです。。

こちらの本堂の中に、石庭があるのです。。

この石庭、日本人もさることながら、外国人観光客に俄然人気が有るのだそうです。。
意外に小さな、シンプルな庭。
スピリチャルなものを感じている時間もなく、ふーんって感じで見て周りました。。
次の目的地へナントカカントカ到着。。もぅ足が悲鳴をあげています

仁和寺
真言宗御室派の総本山。

重要文化財「仁王門」
すごい迫力の木造建築。江戸時代の建立だそうです。。
境内へは無料で入れるんですが、コチラの「御殿」の参拝には入場料が必要でした。。

仁和寺も「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されています。

庭園も見事です。天気が良くて良かった



仁和寺も境内は広大です。
ですがお目当ての金堂などは一番奥のほうに有るので、イヤでも歩いて行かないと見られません。。
「中門」重要文化財

熱心な仏教徒のおばあちゃんたち。仲間同士で楽しそうに参拝。。
うらやましい老後の過ごし方のひとつです

一番奥に有る国宝「金堂」

偉いお坊さんが朝のおつとめをしていました。。良いところに遭遇しました。。
江戸時代の建立。。近世の寝殿造様式ということです。。

鐘楼。天気が良いので朱塗りが映えます。。
経蔵
お経は巻物で、すごい量になるそうです。そのための蔵が必要なのです。
1644年建立の五重塔(重要文化財)

目標としていた世界遺産巡り、予定通り終了です。
文字通りとって返して、今度は大阪を目指します。。

仙台、宮城県と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
- 関連記事
-
- 京都・大阪へ社員旅行(その五・最終回) (2014/09/29)
- 京都・大阪へ社員旅行(その四) (2014/09/27)
- 京都・大阪へ社員旅行(その三) (2014/09/26)
スポンサーサイト
| ホーム |