2014年09月23日 (火) | 編集 |
先日、東京へ行ったときに、しばらくブリに立ち寄ったラーメン屋さん。
駅前の再開発に伴い、2011年に少しだけ移転した新しい店舗です。

自家製麺では無いらしく、麺を卸している製麺所のカレンダーが有りました。。
改装された真新しい店内。厨房を囲むカウンターと、テーブル席が大小あわせて3つ。
激混み店ですから、相席が当然です。

『大勝軒といえばつけ麺』というファンも多いでしょうけど、ココ保谷大勝軒はつけ麺をやっていません。。
しかし東京だからか、随分と立派な値段です

ノーマルの中華そばは800円。仙台の相場より200円程度高い気がします。
待ち時間7分程度で着丼。どんぶりデカッ!

もしかすると盛りが良いのが値段に影響してるのかも。。
『ワンタンメン 1,050円』

魚ダシを強く感じるスープに緩いウェーブの麺が非常に相性良く、美味い!
今風では無い、懐かしい感じの和風中華そばです。。
ワンタンも秀逸。滑らかな仕上がり。大きさは小さめです。たくさん入っています。。

この日は一緒に行った母から麺を増量されたので、ちょっとした試練でした


保谷 大勝軒
仙台、宮城県と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
- 関連記事
-
- 「やよい」の「カレーらーめん」(青葉区一番町) (2014/10/01)
- 『保谷 大勝軒』のワンタンメン(練馬区南大泉) (2014/09/23)
- 「仙台そば処 清水屋」の「ワンタンメンとカツ丼セット」(泉区南光台) (2014/09/20)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
皆さんたくさん教えていただいて、ありがとうございます。。
大勝軒に流派が有るのは知っていましたが、永福大勝軒という名前は初耳でした。。
ここ保谷の大勝軒は貴重な少数派の方なんですねぇ。コアなファンが多い店ですよね。
大勝軒に流派が有るのは知っていましたが、永福大勝軒という名前は初耳でした。。
ここ保谷の大勝軒は貴重な少数派の方なんですねぇ。コアなファンが多い店ですよね。
2014/09/24(水) 05:28:21 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
はじめまして。いつもブログ楽しく読ませて頂いてます。
私は今仙台に住んでいますが、保谷が実家の最寄り駅なのでここの大勝軒は良く行きました。
ブログを読んでいて気になったのが、こちらの大勝軒は仙台にも店がある「東池袋大勝軒」では無く、
「永福大勝軒」の暖簾分けとなります。
「東池袋大勝軒」と「永福大勝軒」は全くの別物です。だからつけ麺(もりそば)もやってないですしスープも麺も全然違います。値段が大きく違うのもそれが理由ですね。
東京でも東池袋大勝軒系の店は非常に良心的な値段でやってますよ。
恐らく食べてる時に「これも大勝軒なのかな?」みたいな疑問を抱かれたと思います。
量が多いことは共通点ですね。
永福大勝軒も老舗で東京にも何店か有りますので調べてみると色々わかると思います。
私は今仙台に住んでいますが、保谷が実家の最寄り駅なのでここの大勝軒は良く行きました。
ブログを読んでいて気になったのが、こちらの大勝軒は仙台にも店がある「東池袋大勝軒」では無く、
「永福大勝軒」の暖簾分けとなります。
「東池袋大勝軒」と「永福大勝軒」は全くの別物です。だからつけ麺(もりそば)もやってないですしスープも麺も全然違います。値段が大きく違うのもそれが理由ですね。
東京でも東池袋大勝軒系の店は非常に良心的な値段でやってますよ。
恐らく食べてる時に「これも大勝軒なのかな?」みたいな疑問を抱かれたと思います。
量が多いことは共通点ですね。
永福大勝軒も老舗で東京にも何店か有りますので調べてみると色々わかると思います。
2014/09/23(火) 23:42:39 | URL | ジロリアン #ej9t5CPU[ 編集]
保谷大勝軒は東池袋大勝軒系ではなく、永福大勝軒系です。
よって山岸マスターではなく、草村さんが師匠です。カレンダーにも草村の名が見えますね。
まぁ大雑把に言って大勝軒は3か4の流れがあります。
よって山岸マスターではなく、草村さんが師匠です。カレンダーにも草村の名が見えますね。
まぁ大雑把に言って大勝軒は3か4の流れがあります。
2014/09/23(火) 19:00:01 | URL | ラーメン愛好家 #-[ 編集]
永福系ですね?
2014/09/23(火) 17:50:29 | URL | らー麺マン #-[ 編集]
| ホーム |