2014年09月30日 (火) | 編集 |
ベトナム出張
から京都・大阪への旅行記事と、ブログ的にはずいぶん仙台を留守してる感じです。。
実際はちゃんとココで生活しているのでご心配無くww
とぃぅワケで今日は久々にワタシのホームの記事を。。BiVi1階の「半田屋」へ。。

ぉ。カレーがオススメされていますね。
大阪でドライカレー風の「名物カレー」を食べて来たばかりですが、コレ行っときましょ。。
トレイを持った人の流れ。入り口からレジまで続きます。
春巻きのカレー揚げってなんでしょうかね。。
カレーつながりでコレにも釣られちゃいましょうかww
本日のランチは「キーマカレー+春巻きカレー揚げ 280円+86円」
これで366円、今どきこの値段で食事を終われる店ってナカナカ無いですよね

春巻きカレー揚げ。
なんじゃコリャな外観ですけど、春巻きを揚げる前にカレー粉を塗したもののようでした。
中の具にカレー味が付いたのとかを期待したのですが、やっぱそこは半田屋ですww
特に辛くもなく、お年寄りでも食べやすい感じです。
半田屋はナニゲに年配の客が多いので、その辺は意識してやっているのでしょうか。
キーマカレー(Keema Curry, Qeema Curry)は、ひき肉を用いて作ったインド料理の一つ。
「キーマ」とは、ヒンディー語(क़ीमा)やウルドゥー語(قیمہ)で「細切れ肉」または「ひき肉」を意味する。
おもに山羊のひき肉と、タマネギやニンジンなどの野菜をみじん切りまたはあられ切りにしたものを炒め、香辛料と塩を加え、少量の水(またはトマト)を煮込んで作る。
今日のお昼、ヤギのひき肉カレーじゃなくて良かった

大衆食堂 半田屋

実際はちゃんとココで生活しているのでご心配無くww
とぃぅワケで今日は久々にワタシのホームの記事を。。BiVi1階の「半田屋」へ。。

ぉ。カレーがオススメされていますね。
大阪でドライカレー風の「名物カレー」を食べて来たばかりですが、コレ行っときましょ。。
トレイを持った人の流れ。入り口からレジまで続きます。
春巻きのカレー揚げってなんでしょうかね。。
カレーつながりでコレにも釣られちゃいましょうかww
本日のランチは「キーマカレー+春巻きカレー揚げ 280円+86円」
これで366円、今どきこの値段で食事を終われる店ってナカナカ無いですよね


春巻きカレー揚げ。
なんじゃコリャな外観ですけど、春巻きを揚げる前にカレー粉を塗したもののようでした。
中の具にカレー味が付いたのとかを期待したのですが、やっぱそこは半田屋ですww
特に辛くもなく、お年寄りでも食べやすい感じです。
半田屋はナニゲに年配の客が多いので、その辺は意識してやっているのでしょうか。
キーマカレー(Keema Curry, Qeema Curry)は、ひき肉を用いて作ったインド料理の一つ。
「キーマ」とは、ヒンディー語(क़ीमा)やウルドゥー語(قیمہ)で「細切れ肉」または「ひき肉」を意味する。
おもに山羊のひき肉と、タマネギやニンジンなどの野菜をみじん切りまたはあられ切りにしたものを炒め、香辛料と塩を加え、少量の水(またはトマト)を煮込んで作る。
Wikipedia
今日のお昼、ヤギのひき肉カレーじゃなくて良かった


大衆食堂 半田屋
仙台、宮城県と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
- 関連記事
-
- 『居酒屋 たけ政』のワンコイン親子丼(宮城野区榴岡) (2014/10/06)
- 半田屋でキーマカレー(仙台駅東口・BiVi1階) (2014/09/30)
- 「クイックパスタ コパン」の「ミートソース」(仙台駅東口・BiVi仙台1階) (2014/09/22)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
記事にも書いたのですが、場所がらお年寄りも大勢来て利用しているので、安くて助かると思います。
今後、代ゼミの地下食堂も無くなったら、さらに混むんだろうなと思います。
今後、代ゼミの地下食堂も無くなったら、さらに混むんだろうなと思います。
2014/10/03(金) 05:19:05 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
先日、数年ぶりに『だや』しました(汗)。食べたのはカレーハーフセットで、ナント320円という破格値。
価格を見た瞬間は仰け反ったのですが、よそっていただいたミニカレーに更に仰け反り、呼ばれて持ちに行き、一口食べたワカメラーメンに320円の匠の技を感じました(笑)。
でも、あれでいいんだと思います。はんだやは。リーマンのお財布に優しい限り、繁盛が絶えることは無いと思います。
価格を見た瞬間は仰け反ったのですが、よそっていただいたミニカレーに更に仰け反り、呼ばれて持ちに行き、一口食べたワカメラーメンに320円の匠の技を感じました(笑)。
でも、あれでいいんだと思います。はんだやは。リーマンのお財布に優しい限り、繁盛が絶えることは無いと思います。
2014/10/02(木) 19:36:54 | URL | まいど #-[ 編集]
| ホーム |