2014年05月19日 (月) | 編集 |
土曜・日曜と仙台青葉まつりが開催されました。
仙台・青葉まつりは、毎年5月の第3日曜日とその前日の2 日間開催されるお祭り。
伊達政宗没後350年にあたる1985年(昭和 60年)に、過去に存在した祭りを復活する形で始まったものです。
今年は第30回の節目の記念で(河北新報によると)過去最大の規模になるそうです。
初日の宵まつりはすずめ踊りの演舞、2日目の本まつりは山鉾(やまぼこ)11基が登場する時代絵巻巡行がメイン。
ワタシは2日目の本まつりに行って来ました。
去年はこぱんだと2人だったのですが、今年はスポ少というのでワタシ1人。。
2日目もすずめ踊りはどっかでやっているんだよなー、、とか記憶を頼りに余り調べずに自転車で出て来ました。。
定禅寺通り。昨日の宵まつりのすずめ踊り会場。。今日もナンか有るのかな。

こちら広瀬通り。交通規制が始まっています。んでもまだ何も始まっていません。。
青葉通りの藤崎前。こちらは山鉾のスタート地点です。。


ここから威勢よく山鉾が出発して行きます。
背の高い山鉾が電線などに接触しないよう、長い竿でケーブルや電線を持ち上げる係りの人がいます。

子供達も山鉾の巡行に参加しています。。水筒を斜め掛けして。微笑ましいです。
青葉茂れる杜の都に、良く映える華やかな山鉾。。

おーっと勇壮な山鉾、、というか巨大な太鼓ですねー。。
腹の底から揺さぶられる大和太鼓のリズム。
昨日は街中から数キロ離れた我が家まで、お囃子の音が聞こえていました。

青葉通りから南町通りへ曲がったところにも、出番を待つ一行が。。。あれ?ちょんまげ?
おー。。これ、サンファンバウチスタ号じゃね??
ということは、ちょんまげは支倉常長さん達御一行って事っすかね。

おぉ、、何でだか突然、戦闘モードの騎馬武将が。。
と思えばそーでも無いお殿様も。。。。。ん?

お殿様、おとなしそうな馬(ポニーかよww)に乗ってるワリに、ずいぶんと腰が引けてね?(笑)
体、固まってるしww 頑張ってねお殿様!って感じ
仙台・青葉まつりは、毎年5月の第3日曜日とその前日の2 日間開催されるお祭り。
伊達政宗没後350年にあたる1985年(昭和 60年)に、過去に存在した祭りを復活する形で始まったものです。
今年は第30回の節目の記念で(河北新報によると)過去最大の規模になるそうです。
初日の宵まつりはすずめ踊りの演舞、2日目の本まつりは山鉾(やまぼこ)11基が登場する時代絵巻巡行がメイン。
ワタシは2日目の本まつりに行って来ました。
去年はこぱんだと2人だったのですが、今年はスポ少というのでワタシ1人。。

2日目もすずめ踊りはどっかでやっているんだよなー、、とか記憶を頼りに余り調べずに自転車で出て来ました。。
定禅寺通り。昨日の宵まつりのすずめ踊り会場。。今日もナンか有るのかな。

こちら広瀬通り。交通規制が始まっています。んでもまだ何も始まっていません。。
青葉通りの藤崎前。こちらは山鉾のスタート地点です。。


ここから威勢よく山鉾が出発して行きます。
背の高い山鉾が電線などに接触しないよう、長い竿でケーブルや電線を持ち上げる係りの人がいます。

子供達も山鉾の巡行に参加しています。。水筒を斜め掛けして。微笑ましいです。
青葉茂れる杜の都に、良く映える華やかな山鉾。。

おーっと勇壮な山鉾、、というか巨大な太鼓ですねー。。
腹の底から揺さぶられる大和太鼓のリズム。
昨日は街中から数キロ離れた我が家まで、お囃子の音が聞こえていました。

青葉通りから南町通りへ曲がったところにも、出番を待つ一行が。。。あれ?ちょんまげ?
おー。。これ、サンファンバウチスタ号じゃね??
ということは、ちょんまげは支倉常長さん達御一行って事っすかね。

おぉ、、何でだか突然、戦闘モードの騎馬武将が。。
と思えばそーでも無いお殿様も。。。。。ん?

お殿様、おとなしそうな馬(ポニーかよww)に乗ってるワリに、ずいぶんと腰が引けてね?(笑)
体、固まってるしww 頑張ってねお殿様!って感じ

仙台、宮城県と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
- 関連記事
-
- 藤崎の『東北六県物産展』で「白龍(パイロン)」のじゃじゃ麺&ちーたんたん♪ (2014/05/20)
- 仙台青葉まつり (2014/05/19)
- 節の日の陽気♪ (2014/04/25)
スポンサーサイト
≪藤崎の『東北六県物産展』で「白龍(パイロン)」のじゃじゃ麺&ちーたんたん♪
| ホーム |
ランチパスポート2大冒険 その29 『なごみだいにんぐ飛梅』の「みそもつ煮うどん」ふたたび(青葉区中央)≫
| ホーム |