2013年06月19日 (水) | 編集 |
仙台駅前、名掛丁。
「名掛丁」という名前は、仙台藩政時代、組士(くみし※仙台藩の武士の階級)の一つである「名懸組(なかけぐみ)」の屋敷が置かれていたことにちなむそうです。
先日、ここへ隣接するペデストリアンデッキに、写真にある屋根付きのエスカレーターが設置され、便利になりました。。

「ハッピーな」商店街という意味で名付けられたハピナ名掛丁商店街。
パチンコ屋やゲーセンなどが比較的多いアーケードです。 ハッピーな人ばかりじゃ無いかもですww
この名掛丁アーケードの中ごろに、更に枝分かれしたミニ商店街。
名掛丁センター街。
昔は、同じく枝分かれしたじゃんじゃん横丁と並んで仙台駅前の繁華街として名物的な存在でした。

日替りランチをやっていまして、常連客がそれ目当てで日参します。
夜は夜で、駅へ向かう途中で晩酌


ラーメンは500円で、コノ辺では無い良心的というか有り難い値付けです。
イロイロ有って、店に入ってから決めようとすると迷うんですよねー

本日のランチ『八宝菜定食 700円』
ご飯とスープ、サラダにザーサイ付き。。

八宝菜(はっぽうさい、パーパオツァイ)とは中国料理のひとつである。もとは広東料理。五目うま煮とも。
八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」「数多くの」の意味。
Wikipedia
濃い目の味付けで、メシが進むススム。。。。

庶民の中華料理って感じで、センター街の泰陽楼、好きです。

ちなみに、こぱんだの好きなNHKのアニメ「忍たま乱太郎」に出てくる、ドクタケ忍者隊首領兼ドクタケ忍術教室校長(いわゆる敵キャラ)は、
『稗田八方斎(ひえたはっぽうさい)』 といいます。
ネーミングのセンス、気に入ってます
ネーミングのセンス、気に入ってます



駅前 泰陽楼
仙台と宮城県のブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
- 関連記事
-
- 居酒屋 たけ政の山海丼(宮城野区榴岡) (2013/07/02)
- 駅前泰陽楼の八宝菜定食(青葉区名掛丁) (2013/06/19)
- 半田屋でエスカロップ(仙台駅東口・BiVi1階) (2013/06/17)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
グラスジョーさん はじめましてコメントありがとうございます♪
南町通りの泰陽楼、ワタシも改装前の方が好きだったなぁ。
今はお客を詰め込み過ぎで、サービスがまったくおざなりだと感じます。
泰陽楼、一番町のアーケードにも有るんですが、あそこのランチが興味あるトコロです。
いつか行ってみたいと(かなり前から)思っています。
南町通りの泰陽楼、ワタシも改装前の方が好きだったなぁ。
今はお客を詰め込み過ぎで、サービスがまったくおざなりだと感じます。
泰陽楼、一番町のアーケードにも有るんですが、あそこのランチが興味あるトコロです。
いつか行ってみたいと(かなり前から)思っています。
2013/06/20(木) 06:18:16 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
泰陽楼・・・
市内中心部に何軒かあるとは知りながらも、
武州の近くの店だけを利用している者です。
改装され綺麗になってからも変わらずに汚れたコック服を
まとった料理人がオタマでテキトーな感じ(に見える)で
調味料を加えながら炒める姿が好きでいつもカウンターに
座ります。
よく食べるのはニラレバ炒めなのですが、
こちらの店舗の方が70円ほど安いということを今メニュー画像で知り、ケチ臭い話ですが、軽い衝撃を覚えました(笑)。同内容じゃないことを祈りつつ近々訪問したいと思います・・・。
市内中心部に何軒かあるとは知りながらも、
武州の近くの店だけを利用している者です。
改装され綺麗になってからも変わらずに汚れたコック服を
まとった料理人がオタマでテキトーな感じ(に見える)で
調味料を加えながら炒める姿が好きでいつもカウンターに
座ります。
よく食べるのはニラレバ炒めなのですが、
こちらの店舗の方が70円ほど安いということを今メニュー画像で知り、ケチ臭い話ですが、軽い衝撃を覚えました(笑)。同内容じゃないことを祈りつつ近々訪問したいと思います・・・。
2013/06/19(水) 23:15:07 | URL | グラスジョー #-[ 編集]
| ホーム |