2012年12月24日 (月) | 編集 |

「不動尊」とは不動明王のことです。
不動明王ってのは密教の根本尊である大日如来の化身、あるいはその内証(内心の決意や心内の悟り)を表現したものであると見なされているそうです。
ちなみに、内緒話しの「ないしょ」ってのはこの内証という仏教用語が語源となっているそうです。
不動明王、不動尊は「お不動さん」の名で親しまれ、アジアの仏教圏の中でも特に日本


この境内の奥にある三居沢の大滝は、古来より洪水・干ばつ・疫病などの 厄災に霊験あらたかと言われる霊場だったそうです。
寛永11年(1634年)、慶安3年(1650年)、文化3年(1805年)の石碑があります。
寛永11年(1634年)、慶安3年(1650年)、文化3年(1805年)の石碑があります。

正月も近いのでお札や絵馬などが並んでいました。
お札は売る(買う)ものではなく、初穂料を納めて授与されるモノなのですってね。
お札は売る(買う)ものではなく、初穂料を納めて授与されるモノなのですってね。

大滝の麓には不動明王の石像が安置されています。
写真では小さくて岩盤と同化しちゃって見えませんね(笑)
古くは修験僧が滝修行を行っていたという大滝ですが、今はご覧の通り水量も少なくなっています。
加えて最近は、地震の余波で立ち入り禁止(いや、厳禁ww)です

厳冬期には凍りつき、見事な氷柱となりますが、今年はどうでしょうか。。。
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
いつもどうもありがとうございます!!
- 関連記事
-
- 慈恩寺の白梅が咲きました♪ (2013/03/23)
- 三居沢不動尊(青葉区荒巻) (2012/12/24)
- ちょぃと、ジャマ。。。 (2012/12/14)
スポンサーサイト
| ホーム |