昨日は初恋通り

例年この日辺りにやっているのかな、毎年通りかかる気がします。
そして毎年ワタシはこのあたり、休日出勤してます


塩釜の神社がなんでココに有るのかは次のような理由によるそうです。。
(日本不動産㈱さんのHPから引用させてもらいました。)
寛文12年(1672年)仙台藩4代目藩主となった伊達綱村は、塩釜(現在の塩釜市)の塩竈大明神(塩釜神社、塩竈神社)を修造する際に原田甲斐を修造奉行に、三分一所典膳を副奉行に任命し、塩竈神社の奉幣及び勅額を(仙台市の)東六番丁にあった高福院境内に仮宮を設けて安置しました。
当時は神仏混淆の時代のため、寺院と神社が同居していました。1680年に(塩釜市の)塩竈神社が完成してご神体は塩竈に移されましたが『塩竈神』を崇拝する町内の氏子が、仮宮を廃殿にするには忍びないという思いから、新たに塩土老翁神(しおつちのおじのおきなのかみ)を迎えて、その名を塩竈大明神として大事に祀ってきました。
その後、明治20年に東北本線が開通すると、線路並びに仙台駅舎が東六番丁と名掛丁の間に造られたために、高福院は荒町・満福時に合祀され、また、明治維新後は神仏分離思想が広まっていたために塩竈神社の居場所がなくなってしまいました。
そこで、町内の氏子有志が東六番丁を挟んで東側にすでにあった三吉神社(みよし神社・東六番丁29番地)の隣接地を買い求め、三吉神社境内に塩竈神社を移築しました。
そして平成14年2月、仙台駅東区画整理事業にともない、現在の地に再度移築されました。
塩竈神社(塩釜神社)は、安産・交通安全・縁結び・初恋成就などの祈願に多くの参拝者を集めています。
とまぁ、もともとは鹽竃神社のほうが三吉神社に間借りというか後で移って来たワケですが、今や下剋上バリに主役格です。
お祭りの主役は子供達のようです。お神輿を担いだ後は金魚すくいやくじ引きではしゃいでいます。
こういうお祭りはワタシの周りも含めあまり見かけなくなりましたね。微笑ましいです。
マンションの前の公開空地ではバザーが行われていました。
結構暑いのに日陰が無くて、大変そうでした。
ワタシ、1度もバザーの売り手になった事は無いですが、やってみたいです。売りたいモノはいっぱい有ります(笑)
さて、休日出勤の昼という事で職場のみんなと

しばらくブリなので、入り口の食券販売機で大分、眼が泳ぎつつ野菜タップリというこのボタンに惹かれ、ポチッとな。
メインは不動の4番『やまがた辛味噌らーめん』ですが、イロイロとマイナーチェンジがなされたようです。

ミニ丼も。
なぜか半チャーハンだけ、盛りが良く有りません。実物もこうなんでしょうか(笑)


さて。
改めてメニューを眺めてたら、ワタシの注文した野菜たっぷりなメニュー、なんと辛味噌が乗っかってない事に気付きました!こりゃぁヤバイ!


隣には辛味噌が乗っかったバージョンが!
食券買う時には気付かなかったマイナーな差、でも大きな違いですww
あわてて店員さんに差額50円で辛味噌を追加でお願いしました。。
「炒め野菜味噌らーめん+辛味噌 850円+50円」(クーポンで煮玉子トッピング)

炒め野菜が確かにたっぷり。堂々とした盛り付けです。

野菜、だいぶオイリー(過)です。なぜかスープがぬるくなっているのが気になりました。
モチモチした太麺と辛味噌の相性は変わらずバッチリで、美味しいです♪
初めて入ったという職場の同僚も、辛味噌らーめん、気に入ったようです。

やっぱしココの店へ来たら辛味噌メニューがオススメですね


やまがた辛味噌らーめん りゅうぞう 三男坊
営業時間 : 平日 11:00~15:00、17:00~22:00、土日祭日 11:00~22:00
定休日 : 年中無休
- 関連記事
-
- 喜多方ラーメンの店 和一(宮城野区出花) (2012/10/09)
- りゅうぞうは辛味噌の店♪ (2012/10/08)
- 2012年 天下一品祭り(2日目) (2012/10/04)
ぼんてんも、食べたい~。
今夜はラーメンかなぁ。
緑色のは写真で判断すると水菜ですかね。
ココのメニュー、あと100円くらいハードル下げてもらえると、入りやすいんですが(~_~;)
ここの前よく通るけど入った事ありませんでした。
メニュー変わったんですね。
ひっぱりつけ麺の緑は何の色なんでしょ~?