2012年09月08日 (土) | 編集 |
名古屋っつーと皆さんだったら何を思い出すでしょうか。
ワタシの場合はまさかの竹下景子
ですがナニカ・・・
そんな名古屋のシンボル、名古屋城。
仙台にも青葉城址は有りますが、行ってみると石垣(震災で崩れたケド)と伊達政宗像
しか無いわけで、あまり友達には薦められません
ナニはともあれ、こぅして天守閣が現存しているっつーのは羨ましいですよね。
やっぱ観光客、行きますモン。
名古屋城っていいますと金のシャチホコで有名ですよね。
鯱(しゃち)とは、姿は魚で頭は虎、尾ひれは常に空を向き、背中には幾重もの鋭いとげを持っているという想像上の動物。
大棟の両端に取り付け、鬼瓦同様守り神とされた。建物が火事の際には水を噴き出して火を消すという。
本来は、寺院堂塔内にある厨子等を飾っていたものを織田信長が安土城天主の装飾に取り入り使用したことで普及したといわれている。
やるなぁシャチ。
マーライオン
なんかはただ吐くだけだけど、おまぃさんは火ぃ消すんだねぇ。。。
織田信長と豊臣秀吉は名古屋出身です。徳川家康は隣国、三河国岡崎(現・愛知県岡崎市)の出身。
いずれ愛知県は成功した戦国武将を3人も輩出したんだから大したもんです。
んで、今は「名古屋おもてなし武将隊」
ってことで、
名古屋にゆかりのある武将6人(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・加藤清正・前田利家・前田慶次)が仲良くユニットを組んで頑張ってます。平和な時代っすww
テレビ塔。登るのは有料。自分で出すならまず登る気にはならないんですが、団体旅行ってのは不思議(笑)
テレビ塔の見学では時間がつぶれませんでしたので、1階にある食事処を見てましたら、
『とんこつ八丁みそラーメン 500円』
喰っちゃぃました
甘くて少し酸味を感じる八丁味噌、ラーメンに使われてるのは初めて食べました。
名古屋メシの代表格、ひつまぶしを食べるんですって
①明治の中頃、ウナギの蒲焼の出前が多く、大勢で取り分けられるように細かく切って出したのが始まりで、さらに、運ぶ際に食器が割れないようにおひつを用いてご飯にウナギをまぶして出したことに因むという説
②関西で鰻飯を意味する「まむし」という語から転訛とする説
推奨されている食べ方にしたがって食べて見たよ!
②薬味を乗っけて食べる
ひつまぶしの後は、生きてる鰻を見にコンナ場所へ・・・ww
帰りの名古屋空港、お土産タイムです。
空港の中、いっぱい店が入ってまして、楽しめます。温泉まで有りましたよ。
台湾ラーメンの発祥と言われる「味仙」が、空港にも有るのです。前回名古屋へ来た時にも立ち寄りました。
看板の台湾ラーメンはお土産用も有りました。
「台湾ラーメン 700円」
察してください、この辛さ!汗がブアァー!って出て来ます!
ワタシの場合はまさかの竹下景子


そんな名古屋のシンボル、名古屋城。

仙台にも青葉城址は有りますが、行ってみると石垣(震災で崩れたケド)と伊達政宗像


ナニはともあれ、こぅして天守閣が現存しているっつーのは羨ましいですよね。
やっぱ観光客、行きますモン。

名古屋城っていいますと金のシャチホコで有名ですよね。
鯱(しゃち)とは、姿は魚で頭は虎、尾ひれは常に空を向き、背中には幾重もの鋭いとげを持っているという想像上の動物。
大棟の両端に取り付け、鬼瓦同様守り神とされた。建物が火事の際には水を噴き出して火を消すという。
本来は、寺院堂塔内にある厨子等を飾っていたものを織田信長が安土城天主の装飾に取り入り使用したことで普及したといわれている。
(Wikipedia)
やるなぁシャチ。
マーライオン

織田信長と豊臣秀吉は名古屋出身です。徳川家康は隣国、三河国岡崎(現・愛知県岡崎市)の出身。
いずれ愛知県は成功した戦国武将を3人も輩出したんだから大したもんです。
んで、今は「名古屋おもてなし武将隊」

名古屋にゆかりのある武将6人(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・加藤清正・前田利家・前田慶次)が仲良くユニットを組んで頑張ってます。平和な時代っすww

テレビ塔。登るのは有料。自分で出すならまず登る気にはならないんですが、団体旅行ってのは不思議(笑)
上から眺めた名古屋。札幌のテレビ塔からの眺めに似てる気がしました。

テレビ塔の見学では時間がつぶれませんでしたので、1階にある食事処を見てましたら、
おぉ、御当地っぽいラーメンが有るじゃないっすか。
『とんこつ八丁みそラーメン 500円』
喰っちゃぃました


甘くて少し酸味を感じる八丁味噌、ラーメンに使われてるのは初めて食べました。
このタイミングでラーメン食べましたけど、テレビ塔見学に引き続いてのイベントは、ナント昼食でした(笑)

名古屋メシの代表格、ひつまぶしを食べるんですって
激混みの行列店でしたが、予約していたので、もぅセッティングされていました。
「ひつまぶし」の語源には2つの説が有るんだそうで。 ①明治の中頃、ウナギの蒲焼の出前が多く、大勢で取り分けられるように細かく切って出したのが始まりで、さらに、運ぶ際に食器が割れないようにおひつを用いてご飯にウナギをまぶして出したことに因むという説
②関西で鰻飯を意味する「まむし」という語から転訛とする説

推奨されている食べ方にしたがって食べて見たよ!
①まずはそのまま食べる(おひつのままじゃないよww)

②薬味を乗っけて食べる
③出汁(ダシ)をかけてお茶漬け風にして食べる
鰻、高いですモンね、ありがたく頂きました
ワタシは①の食べ方が一番好きです。


ひつまぶしの後は、生きてる鰻を見にコンナ場所へ・・・ww
帰りの名古屋空港、お土産タイムです。

空港の中、いっぱい店が入ってまして、楽しめます。温泉まで有りましたよ。
ワタシの場合、温泉よりコッチ 


台湾ラーメンの発祥と言われる「味仙」が、空港にも有るのです。前回名古屋へ来た時にも立ち寄りました。
秋元さんも御推薦。。。

看板の台湾ラーメンはお土産用も有りました。
「台湾ラーメン 700円」

察してください、この辛さ!汗がブアァー!って出て来ます!
辛いけど本格的台湾ラーメン、旨いなぁ
やはり朝食ったのとは違うな(笑)

やはり朝食ったのとは違うな(笑)

駆け足というか全速力で駆け抜けた1泊2日の名古屋の旅。靴ずれが出来ました 

- 関連記事
-
- 村の鎮守の神様の♪ (2012/10/22)
- 社員旅行その参 (2012/09/08)
- 社員旅行その弐 (2012/09/07)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
改修工事はまだ続いてましたよ。
おもてなし隊のショーは、始まるかなり前から席取りの人が出る感じですごい熱いですね。
やっぱし観光地は予約無しでは何でも大変です。団体ならではの出来るワザですよね。
〆の台湾ラーメン、かなり格別でした!
おもてなし隊のショーは、始まるかなり前から席取りの人が出る感じですごい熱いですね。
やっぱし観光地は予約無しでは何でも大変です。団体ならではの出来るワザですよね。
〆の台湾ラーメン、かなり格別でした!
2012/09/09(日) 10:35:13 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
いやいや、毎月の積み立てが恨めしいことも有りマス。
でもまぁ、自分で行こうと思ってもナカナカ実現しませんのでね、ありがたぃっす。
3代ナントカはよく知りませんが、AKBの名古屋版も有るのですから、名古屋もカワイイ娘も多いんじゃないっすかね(^。^)
でもまぁ、自分で行こうと思ってもナカナカ実現しませんのでね、ありがたぃっす。
3代ナントカはよく知りませんが、AKBの名古屋版も有るのですから、名古屋もカワイイ娘も多いんじゃないっすかね(^。^)
2012/09/09(日) 10:32:13 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
名古屋城、去年自分も行きました。改修工事は終わってました?
エレベーター使わないで、階段で上まで行ったら疲れて大変でした。(笑)
広場で御もてなし隊の殺陣?ショーも見ました。
並ばないで、ひつまぶし食べたんですね~・・・
非常に羨ましいです。自分は近鉄デパートの某店で1時間以上並んで食べました。
3度楽しめるって言っても、量が少なくて何か不完全燃焼な感じ。
でも、アレ以来自分の好物になりました。(笑)
空港に行っても、旅の〆に台湾ラーメンを食べるところが、食いしん坊ですね~!
エレベーター使わないで、階段で上まで行ったら疲れて大変でした。(笑)
広場で御もてなし隊の殺陣?ショーも見ました。
並ばないで、ひつまぶし食べたんですね~・・・
非常に羨ましいです。自分は近鉄デパートの某店で1時間以上並んで食べました。
3度楽しめるって言っても、量が少なくて何か不完全燃焼な感じ。
でも、アレ以来自分の好物になりました。(笑)
空港に行っても、旅の〆に台湾ラーメンを食べるところが、食いしん坊ですね~!
2012/09/08(土) 16:16:37 | URL | ドリw #-[ 編集]
ホー 今のご時世に社員旅行、羨ましいかぎりですな~!
私は名古屋と言えば、ウイローと、仙台につぐ日本3代ブスの産地ですかね~!
私は名古屋と言えば、ウイローと、仙台につぐ日本3代ブスの産地ですかね~!
2012/09/08(土) 09:52:26 | URL | ヘンリー #L1x6umnE[ 編集]
| ホーム |