2012年06月27日 (水) | 編集 |
こぱんだを連れ、故郷の石巻へちょっと用足しに。

震災から一年三カ月。
いろいろな頑張りが実を結んで、いろんな人の協力と手伝いもあって再開にこぎつけた店も多いです。
市内は明暗が分かれた感じで、もぅダメっぽい建物は手付かずで放置されているように見えます。

中心部の立町商店街には全国の人たちが寄せてくれた、鯉のぼりの寄せ書きが無数に下げられていました。
商売を続けている店はとても少なく、ひっそりとしています。
北上川河口に近い橋通り商店街。津波で被害の大きかった地帯です。
石巻の誇りだった中華楼は、ついに建物も解体されて更地になっています。
隣の駐車場に看板が空しく残っていました。

以前有ったはずの建物が撤去され、残酷なほど見通しがきくようになっていました。
骨組みを残して破壊されつくしたビルが、撤去に金をかける余力も無く、そこかしこに打ち捨てられています。

老舗の割烹。安政年間に創業したという看板が空しく残っていました。
久しぶりに中瀬の方へ行ってみます。
何も無いのは分かっていますが、少し事態が改善していることを期待して。
何も無いのは分かっていますが、少し事態が改善していることを期待して。

内海橋は津波の激流や漂流物が激突して破壊されたトコロを補修する工事が行われていました。
片方の歩道は通行止め。
中瀬のこの雑草だらけの荒れ地は、以前は明治からの歴史を刻んだ「岡田劇場」が有ったトコロです。

中瀬には少しですが住宅もあり、小さな祠も有りました。
今は何も無い荒野。ホントに小さく見えます。(震災以前の記事はコチラ)
持ち主がいなくなってしまったのか、打ち上げられた漁船が放置されています。

石ノ森萬画館。花壇に綺麗な花が並んでいます。
このあたりも、ボランティアの方々がイロイロしてくださったと聞きます。
ガレキはもぅ取り除かれていますが、痛々しい姿。

最近、車のCMでビートたけしとキムタクがココを訪れているのがよく流れます。
こぱんだはこの状況をどれだけ理解出来ているのでしょうか。
少なくとも尋常じゃない数の寄せ書きがベニヤ板に書き込まれているこの光景は、心に残ると思います。
先日ニュースで報道されていましたが、萬画館は今年中の再開を目指して動き始めているそうです。
賛否はイロイロ有るでしょうが、とにかく前へ進むことが必要だと思います。
賛否はイロイロ有るでしょうが、とにかく前へ進むことが必要だと思います。

明治18年(1880年)に建造され、現存する木造教会としては日本最古だった旧石巻ハリストス正教会教会堂。
ココも復旧工事が予定されていて、囲いに覆われています。
由緒書きの看板がなぎ倒されたまま、放置されていました。(震災前の記事はコチラ)
内海橋のたもとに、最近出来たプチ復興市、「石巻まちなか復興マルシェ」へ。

トレーラーハウスを利用した、スーパーマーケットや喫茶店などが6店舗。
渡波に有った石巻しみん市場、ココへ移って来たんですね。

石巻ぎょうざ道場は行列が出来る日もあるといいます。
被災した地元企業の特産品が並ぶ「石巻元気復興センター」
石ノ森萬画館グッズを扱うコーナー。

先日ネットで見て、買いに行くベと心に決めていた復興祈念のマグカップが売っていました。
無事、目的のモノをゲット

1つは家で使うヤツ、もぅ1つは職場で。。

永く愛用したいと思います。。
- 関連記事
-
- ぱんだ農園だより (2012/06/30)
- 石ノ森萬画館の様子を見に(石巻市) (2012/06/27)
- 炭火焼処 煙時(青葉区高松) (2012/06/26)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ばななさん あそこらへん、道路も一方通行が多くて駐車場もドコが稼動してるのか結構グチャグチャですよね。
マルシェ自体はちょっと魅力に欠けて、うまく行くかどうかハッキリ言って不安です。
あれだけ荒れ放題の町で、有料駐車場が満車だったり、皮肉で奇妙で悲しい状況です。。
まだまだやる事山積みで大変でしょうけど、なんとか市のほうでも検討して、少しでも観光客なり企業なりが来やすい環境を作っていって欲しいです。
マルシェ自体はちょっと魅力に欠けて、うまく行くかどうかハッキリ言って不安です。
あれだけ荒れ放題の町で、有料駐車場が満車だったり、皮肉で奇妙で悲しい状況です。。
まだまだやる事山積みで大変でしょうけど、なんとか市のほうでも検討して、少しでも観光客なり企業なりが来やすい環境を作っていって欲しいです。
2012/06/28(木) 20:06:38 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
Dさん ワタシ、遠藤正明って人は知らなかったです。
調べてみましたらアニソン歌手なのですね。年もワタシと同じくらいです。
もしかすっと同じ高校かな。
高橋ジョージもカノウエイコウも有名人じゃないっすか。どっちもバラエティ路線ですね(笑)
調べてみましたらアニソン歌手なのですね。年もワタシと同じくらいです。
もしかすっと同じ高校かな。
高橋ジョージもカノウエイコウも有名人じゃないっすか。どっちもバラエティ路線ですね(笑)
2012/06/28(木) 19:59:39 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
私も先日石巻に行ったのですが、復興マルシェ、定休日で買い物してこれませんでした(^^;)
でも、ちょっと集客には苦労しそうな立地ですよね・・・。
せめて萬画館が復活すればもう少し人の流れができますかね。
ほんとに帰るたびに建物がなくなり、見通しよくて衝撃です。
かくいう我が実家もやっと解体の申請をしてきました。
実際壊すのはまだ数ヶ月先になりそうですが・・・。
でも、ちょっと集客には苦労しそうな立地ですよね・・・。
せめて萬画館が復活すればもう少し人の流れができますかね。
ほんとに帰るたびに建物がなくなり、見通しよくて衝撃です。
かくいう我が実家もやっと解体の申請をしてきました。
実際壊すのはまだ数ヶ月先になりそうですが・・・。
石巻で一番始めに思い付くのは歌手の遠藤正明ですね。
うちの地元出身の有名人は高橋ジョージと狩野英孝ぐらいですかね。ちょっとアレですが。
うちの地元出身の有名人は高橋ジョージと狩野英孝ぐらいですかね。ちょっとアレですが。
2012/06/28(木) 07:06:15 | URL | D #-[ 編集]
詩乃さん コメントありがとうございます!
少しでもお役に立てるなら嬉しいです。
詩乃さんこそ、慣れない県外でご苦労もあるでしょうが、石巻っ子根性で頑張ってください!
少しでもお役に立てるなら嬉しいです。
詩乃さんこそ、慣れない県外でご苦労もあるでしょうが、石巻っ子根性で頑張ってください!
2012/06/28(木) 06:23:25 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
石巻市の出身だと志賀直哉とか涼風真世ですかね、地味ですがww
ぁーあと少し引いちゃうけど、安住淳ですね、今だと。。。
ぁーあと少し引いちゃうけど、安住淳ですね、今だと。。。
2012/06/28(木) 06:20:29 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
偶然通りかかりました。
私も26日に用事で石巻に帰省しました。
目的が終わり、気になっていた「中華楼」へ足をのばすと・・・・そこはもう更地になっていました。
“どこかへ移転してるに違いない!”
と 淡い期待で検索したところ、こちらのブログに辿りついた次第であります。
私は石巻生まれで仙台在中でしたが、東日本大震災により住んでいた所が流され、現在家庭の事情で県外に住んでおります。
生まれた時から宮城っ子だったので、宮城が恋しいです(ノω・、)
ホームシックになったときはまたここを訪れたいと思います。
更新頑張ってください!
では失礼致します^^
私も26日に用事で石巻に帰省しました。
目的が終わり、気になっていた「中華楼」へ足をのばすと・・・・そこはもう更地になっていました。
“どこかへ移転してるに違いない!”
と 淡い期待で検索したところ、こちらのブログに辿りついた次第であります。
私は石巻生まれで仙台在中でしたが、東日本大震災により住んでいた所が流され、現在家庭の事情で県外に住んでおります。
生まれた時から宮城っ子だったので、宮城が恋しいです(ノω・、)
ホームシックになったときはまたここを訪れたいと思います。
更新頑張ってください!
では失礼致します^^
2012/06/27(水) 15:21:33 | URL | 詩乃 #aEmTB4nk[ 編集]
なるほど。
そうなんですね。
全国で流れるCMで嘘言っちゃいけませんね~。
周りでも石巻出身だと思ってる人が多いです。
そうなんですね。
全国で流れるCMで嘘言っちゃいけませんね~。
周りでも石巻出身だと思ってる人が多いです。
2012/06/27(水) 13:38:08 | URL | D #-[ 編集]
登米市の石森記念館の方は、正真正銘、石ノ森章太郎の故郷に建った記念館ですよね。
石巻の方は、「マンガを活かした街づくり」を目指して市が建てた、「県内出身」の石ノ森章太郎にちなんだ施設ということです。
石ノ森さんと強い結びつきは無いようですね。
石巻の方は、「マンガを活かした街づくり」を目指して市が建てた、「県内出身」の石ノ森章太郎にちなんだ施設ということです。
石ノ森さんと強い結びつきは無いようですね。
2012/06/27(水) 09:52:42 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
最近登米市の石森記念館に行ってきて気になったのですが、石巻にはどういう縁があって漫画館ができたのですか?
キムタクのCMでは出身地と言っていましたが…。
キムタクのCMでは出身地と言っていましたが…。
2012/06/27(水) 06:18:52 | URL | D #-[ 編集]
| ホーム |