2012年05月24日 (木) | 編集 |
改築したので建物こそ新しいのですが、レトロでシンプルなラーメン(キングラーメンは斬新だけど)を味わう事が出来まして、すっかりそちらの方向に開眼
しました。
勢いはそのままに、あまり日を置かずに、キング食堂からもぅ少し遠くへ行ってみました。ここは南材木町。
15年ほど前、ワタシはこの辺に住んでいました。
道路は細くて一方通行が多く、不便なトコも有りましたが、落ち着いた下町で、気に入ってました。
それでいて仙台駅にも近くて、意外に穴場な住みやすい土地柄です。
奥に写った双頭のマンションは河原町のツインタワー。
建ってからしばらく経ちましたが、この辺はまだこれ以上の高さの建物が有りませんから、まだ目立つシンボル的建物のまま。
画面右に見える駐車場のところに、昔は「アンコール」というたこ焼きや焼そばを売ってる店がありました。
名物おばちゃんとコ汚い店(失礼ww)で会話しながら、持ち帰りのたこ焼きをよく買って帰ったものです。
さて、ワタシが昼休みにチャリ
を飛ばしてココまで来たのは懐かしい街並みを眺めるタメばかりじゃ有りません。
岳陽楼は中国
に現存する湖南省岳陽市の城壁の西門楼。
唐代開元四年(716)の建立。
杜甫の詩「登岳陽楼(岳陽楼に登る)」(中学校か高校で習ったハズ)などによって、日本人にも知られています。
洞庭湖眺望の絶景地として有名な、人気の観光名所だそうです。。
岳陽楼に登る 杜甫
昔聞く 洞庭の水
今上る 岳陽楼
呉楚 東南にさけ
乾坤 日夜浮かぶ
親朋 一字無く
老病 弧舟有り
戎馬(じゅうば) 關山の北
軒に憑(よ)れば涕泗(ていし)流る
1960年創業だということです。ワタシの生まれる前から続く老舗。
なんと今年で52周年です。 それなりに覚悟して入店しましょう。
ドレスとか来て入るのはオススメ出来ません。
中華料理屋らしくステキな漢字のメニュー。
たぶん昔に何度か入った事が有るのでしょうが、何を食べたのか記憶が有りません。
初心に帰って右端のメニューからお願いしましょう。
サンマーメン「生馬麺、生碼麺、三碼麺」
サンマーとは広東語で「生の野菜」という意味があり、「碼」は「馬」に通じて生きのいい呼称でもある。
さっと炒めたモヤシをラーメンの上にのせるので「生きがいい」という意味で名づけられた。
暖簾に「手打そば」と有りますので麺は自家製でしょう。
緩いウェーブの細麺。柔らか過ぎず、ほど良い茹で上がりで旨かったです
中華料理 岳陽楼
営業時間:11時半~19時前くらい(土日は早仕舞いも)
不定休


勢いはそのままに、あまり日を置かずに、キング食堂からもぅ少し遠くへ行ってみました。ここは南材木町。
15年ほど前、ワタシはこの辺に住んでいました。
道路は細くて一方通行が多く、不便なトコも有りましたが、落ち着いた下町で、気に入ってました。
それでいて仙台駅にも近くて、意外に穴場な住みやすい土地柄です。
奥に写った双頭のマンションは河原町のツインタワー。
建ってからしばらく経ちましたが、この辺はまだこれ以上の高さの建物が有りませんから、まだ目立つシンボル的建物のまま。
画面右に見える駐車場のところに、昔は「アンコール」というたこ焼きや焼そばを売ってる店がありました。
名物おばちゃんとコ汚い店(失礼ww)で会話しながら、持ち帰りのたこ焼きをよく買って帰ったものです。
さて、ワタシが昼休みにチャリ

目的地ロックオン


岳陽楼は中国

唐代開元四年(716)の建立。
杜甫の詩「登岳陽楼(岳陽楼に登る)」(中学校か高校で習ったハズ)などによって、日本人にも知られています。
洞庭湖眺望の絶景地として有名な、人気の観光名所だそうです。。
岳陽楼に登る 杜甫
昔聞く 洞庭の水
今上る 岳陽楼
呉楚 東南にさけ
乾坤 日夜浮かぶ
親朋 一字無く
老病 弧舟有り
戎馬(じゅうば) 關山の北
軒に憑(よ)れば涕泗(ていし)流る
登岳陽楼 杜甫
昔聞洞庭水 今上岳陽楼
呉楚東南圻 乾坤日夜浮
親朋無一字 老病有孤舟
戎馬関山北 憑軒悌泗流
昔聞洞庭水 今上岳陽楼
呉楚東南圻 乾坤日夜浮
親朋無一字 老病有孤舟
戎馬関山北 憑軒悌泗流

1960年創業だということです。ワタシの生まれる前から続く老舗。
なんと今年で52周年です。 それなりに覚悟して入店しましょう。
ドレスとか来て入るのはオススメ出来ません。
最近じゃ、こーぃった物を大事に使う風潮じゃないし、こんな店もまぁ出くわすことは少なくなりました。
ワタシみたいな弱小ブロガーでも、記事で応援させて頂けるなら嬉しいカギリです。
ワタシみたいな弱小ブロガーでも、記事で応援させて頂けるなら嬉しいカギリです。
中華料理屋らしくステキな漢字のメニュー。
たぶん昔に何度か入った事が有るのでしょうが、何を食べたのか記憶が有りません。
初心に帰って右端のメニューからお願いしましょう。
『モヤシソバ大盛り 600円+100円』
「生馬」と書いて何と読むのでしょう。まさか馬の肉
は入っていないんでしょうけども
ネットで調べて見ますと、「サンマー」と読んで、コレはいわゆるサンマー麺。
「生馬」と書いて何と読むのでしょう。まさか馬の肉

ネットで調べて見ますと、「サンマー」と読んで、コレはいわゆるサンマー麺。

サンマーメン「生馬麺、生碼麺、三碼麺」
サンマーとは広東語で「生の野菜」という意味があり、「碼」は「馬」に通じて生きのいい呼称でもある。
さっと炒めたモヤシをラーメンの上にのせるので「生きがいい」という意味で名づけられた。
「食べ物語源あれこれ」さんから引用させていただきました。(コチラ)
とても美味しい~
まさに期待した通りの老舗中華屋さんの味
野菜たっぷりで優しいホンワカした甘さに、ニンニクチップが入っていまして、結構パンチも有りマス。

まさに期待した通りの老舗中華屋さんの味

野菜たっぷりで優しいホンワカした甘さに、ニンニクチップが入っていまして、結構パンチも有りマス。

暖簾に「手打そば」と有りますので麺は自家製でしょう。
緩いウェーブの細麺。柔らか過ぎず、ほど良い茹で上がりで旨かったです

コレは他では味わうのが難しいと思います。絶品です。
いままで記事にしなかったのを後悔しちゃいます。
絶対ココは他のメニューもレポートして行きたいと思います。
いままで記事にしなかったのを後悔しちゃいます。
絶対ココは他のメニューもレポートして行きたいと思います。

中華料理 岳陽楼
営業時間:11時半~19時前くらい(土日は早仕舞いも)
不定休
岳陽楼 (ラーメン / 河原町駅(仙台)、愛宕橋駅、長町一丁目駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
- 関連記事
-
- 立ちそば処杜の冷やし五目たぬきそば(仙台駅2階) (2012/05/25)
- 中華料理 岳陽楼のモヤシソバ (若林区南材木町) (2012/05/24)
- 仙台中華そば すずき のやわらか肉そば(若林区連坊) (2012/05/23)
スポンサーサイト
| ホーム |