2012年03月12日 (月) | 編集 |
先日、福島県の二本松に出張しました。それも水曜日。
なぜに水曜日と言及したのかと言いますと、水曜日は二本松の名店が定休日なのでした(泣)
仕方ないので他の店を事前調査。(仕事も段取りしてますからww)
入り口を入ると、ホントに有りました(そりゃそーだろww)
岡山県高梁町からのはげましが貼り出されていました。
この店も浪江から避難して来たご主人が震災後にやっている店なのでした。
ここ二本松市には浪江町の避難者が多いのだそうです。
テレビでも取り上げられた模様です。
熱い思いで二本松での開店に踏み出したご主人を、いろんな人が応援して支えているようです。
さて、なみえ焼そばですが、昨年の11月に兵庫県の姫路市で行われた「B-1グランプリin姫路」で、29道府県から出場した63団体の中で、堂々の4位入賞を果たした注目すべきB級グルメなのです。
ちなみに昨年のB-1のランキングは次の通り。
最優秀賞ゴールドグランプリ「ひるぜん焼そば」(岡山県真庭市)
2位「津山ホルモンうどん」(岡山県津山市)、3位「八戸せんべい汁」(青森県八戸市)、
4位「浪江焼麺太国(なみえやきそばたいこく)」(福島県浪江町)
5位=今治焼豚玉子飯世界普及委員会(愛媛県今治市)、6位=石巻茶色い焼きそばアカデミー(宮城県石巻市)、7位=熱血!!勝浦タンタンメン船団(千葉県勝浦市)、8位=十和田バラ焼きゼミナール(青森県十和田市)、9位=日生カキオコまちづくりの会(岡山県備前市)、10位=あかし玉子焼ひろめ隊(兵庫県明石市)
なんと石巻の焼きそばも出てたんすね、故郷ながら知りませんでオショスイゴダヤンダグナル(爆)
B級グルメ界(?)での東北4大焼きそばは、黒石つゆ焼きそば、横手焼きそば、石巻焼きそば、そして浪江焼そばなのだそうです。
不肖ワタクシ、晴れて今日で4大焼きそば制覇出来そうであります
杉乃家さんはモトモトはうどんとかカツ丼のお店だったそうで、そんなワケでメニューもバラエティ豊富。
なみえ焼そばを始めたのは5年前だそうです。
「中華の部」に属するメニューみたいですね。
焼そばの大盛りもデキルそうです。ご安心ください(笑)
それにしても中華の部の焼そばのトコにも書いてあったこの文句。
何なんでしょうかね。 ダジャレかな?(まさかネww)
大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)は、福島県浜通りの双葉郡浪江町大堀で焼かれる陶器。
単に相馬焼とも呼ばれる。
江戸時代の元禄年間に、相馬藩士の半谷休閑が地元で陶土を発見し、下男の左馬に命じて日用雑器を焼き始めたのが始まり。
浜通り北部に当たる相馬藩領は、相馬野馬追の伝統があるため、藩主相馬一族の家紋から繋ぎ駒や走り駒が意匠となっており、縁起物として好まれる。
相馬市の相馬駒焼は専ら藩への献上品として親しまれたのに対し、この大堀相馬焼は大衆向けの民窯として親しまれた。
とりわけ、相馬藩は特産物として奨励したため、江戸末期には100軒近い窯元が誕生し、中には農作との兼業も見受けられた。
明治に入るとすっかり衰えたが、昭和に再興、1978年には国の伝統的工芸品の指定を受け、現在に至っている。
今、被災した浪江の相馬焼の窯元さん達が、二本松市の工業団地に集団で陶芸の郷を作って再起しようとしています。
大堀相馬焼は「二重焼」の製法で作られていて、内容物が冷めにくく、手で持っても熱くないのだそうです。
轆轤による成形の段階で、外側と内側を作っておき、焼成前に被せて作るのだそうです。
この技術を用いた焼き物は、大堀相馬焼以外ではまず見られないものだそうです。
おぉーっと
ココへペリーの黒船が来襲です
なみえ焼そばの定義はこの3項目だと貼り出してあります。
もちろん浪江の人が作った相馬焼に乗っかった焼そばという大前提は有るのかもしれませんが。
②具はモヤシと豚肉
柔らかくて美味しい豚肉
がいっぱい入ってました。モヤシもコレでもかっつーくらい入ってました。
③味はソース味が基本である
見事なソースの海です。海パン持ってたら泳ぎたいです(笑)
東北4大焼きそば制覇達成の瞬間です
なぜに水曜日と言及したのかと言いますと、水曜日は二本松の名店が定休日なのでした(泣)
仕方ないので他の店を事前調査。(仕事も段取りしてますからww)
ナニ?二本松市市民交流センターですと?!
市の施設ですねコレは。。
市の施設ですねコレは。。

入り口を入ると、ホントに有りました(そりゃそーだろww)

岡山県高梁町からのはげましが貼り出されていました。
浪江町は福島第一原発から近く、住民の方たちは避難を余儀なくされています。

この店も浪江から避難して来たご主人が震災後にやっている店なのでした。
ここ二本松市には浪江町の避難者が多いのだそうです。

テレビでも取り上げられた模様です。
熱い思いで二本松での開店に踏み出したご主人を、いろんな人が応援して支えているようです。
さて、なみえ焼そばですが、昨年の11月に兵庫県の姫路市で行われた「B-1グランプリin姫路」で、29道府県から出場した63団体の中で、堂々の4位入賞を果たした注目すべきB級グルメなのです。
ちなみに昨年のB-1のランキングは次の通り。
最優秀賞ゴールドグランプリ「ひるぜん焼そば」(岡山県真庭市)
2位「津山ホルモンうどん」(岡山県津山市)、3位「八戸せんべい汁」(青森県八戸市)、
4位「浪江焼麺太国(なみえやきそばたいこく)」(福島県浪江町)
5位=今治焼豚玉子飯世界普及委員会(愛媛県今治市)、6位=石巻茶色い焼きそばアカデミー(宮城県石巻市)、7位=熱血!!勝浦タンタンメン船団(千葉県勝浦市)、8位=十和田バラ焼きゼミナール(青森県十和田市)、9位=日生カキオコまちづくりの会(岡山県備前市)、10位=あかし玉子焼ひろめ隊(兵庫県明石市)
なんと石巻の焼きそばも出てたんすね、故郷ながら知りませんでオショスイゴダヤンダグナル(爆)

B級グルメ界(?)での東北4大焼きそばは、黒石つゆ焼きそば、横手焼きそば、石巻焼きそば、そして浪江焼そばなのだそうです。
不肖ワタクシ、晴れて今日で4大焼きそば制覇出来そうであります

杉乃家さんはモトモトはうどんとかカツ丼のお店だったそうで、そんなワケでメニューもバラエティ豊富。

なみえ焼そばを始めたのは5年前だそうです。
「中華の部」に属するメニューみたいですね。
焼そばの大盛りもデキルそうです。ご安心ください(笑)
うどんの部。
この他、ドンブリモノとか定食とか、かなりいっぱいメニューが有りました。。
ちなみにココに、「鍋焼きうどん」は有るけど「焼きうどん」は無いです。ココ重要かも
この他、ドンブリモノとか定食とか、かなりいっぱいメニューが有りました。。
ちなみにココに、「鍋焼きうどん」は有るけど「焼きうどん」は無いです。ココ重要かも


それにしても中華の部の焼そばのトコにも書いてあったこの文句。
何なんでしょうかね。 ダジャレかな?(まさかネww)
やっぱダジャレかぃ(違)
この皿は、『大堀相馬焼』という焼き物のようです。
絵皿に描かれた、疾駆する馬の絵は「走り駒」という大堀相馬焼の特徴でもある意匠のようです。
Wikipediaで調べてみました。
この皿は、『大堀相馬焼』という焼き物のようです。
絵皿に描かれた、疾駆する馬の絵は「走り駒」という大堀相馬焼の特徴でもある意匠のようです。
Wikipediaで調べてみました。

大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)は、福島県浜通りの双葉郡浪江町大堀で焼かれる陶器。
単に相馬焼とも呼ばれる。
江戸時代の元禄年間に、相馬藩士の半谷休閑が地元で陶土を発見し、下男の左馬に命じて日用雑器を焼き始めたのが始まり。
浜通り北部に当たる相馬藩領は、相馬野馬追の伝統があるため、藩主相馬一族の家紋から繋ぎ駒や走り駒が意匠となっており、縁起物として好まれる。
相馬市の相馬駒焼は専ら藩への献上品として親しまれたのに対し、この大堀相馬焼は大衆向けの民窯として親しまれた。
とりわけ、相馬藩は特産物として奨励したため、江戸末期には100軒近い窯元が誕生し、中には農作との兼業も見受けられた。
明治に入るとすっかり衰えたが、昭和に再興、1978年には国の伝統的工芸品の指定を受け、現在に至っている。
今、被災した浪江の相馬焼の窯元さん達が、二本松市の工業団地に集団で陶芸の郷を作って再起しようとしています。
大堀相馬焼は「二重焼」の製法で作られていて、内容物が冷めにくく、手で持っても熱くないのだそうです。
轆轤による成形の段階で、外側と内側を作っておき、焼成前に被せて作るのだそうです。
この技術を用いた焼き物は、大堀相馬焼以外ではまず見られないものだそうです。
他で見られないと書きましたが、ココのドンブリはそれと同じ構造でした。。。

コレは相馬焼では無いでしょうけどネww
おぉーっと


『なみえ焼そば大盛り 550円+150円』

大盛りは2玉分だそうです
店のおばちゃんは「結構ペロッと食べられますよ
」と薦めてました(笑)

店のおばちゃんは「結構ペロッと食べられますよ


なみえ焼そばの定義はこの3項目だと貼り出してあります。
もちろん浪江の人が作った相馬焼に乗っかった焼そばという大前提は有るのかもしれませんが。
「①通常の中華麺より太い」
えっとワタシにはコレは太い麺とか言うよりも、そのまんまですがうどんに感じましたけども。。。
なのでメニューに「焼うどん」は他に有るかと探してみたんですけど、有りませんでした((+_+))
えっとワタシにはコレは太い麺とか言うよりも、そのまんまですがうどんに感じましたけども。。。
なのでメニューに「焼うどん」は他に有るかと探してみたんですけど、有りませんでした((+_+))

②具はモヤシと豚肉
柔らかくて美味しい豚肉

予め茹でたうどん(いゃ、そばですかww)を中華鍋に入れ、鍋を振って焼いていました。
甘めのソースで味付けされています。
比較的飽きは来ないですが、さすがに大盛りは何度も目の前が白っぽくなります(笑)
途中で七味にんにくのパワーを借りて味変。。。。
甘めのソースで味付けされています。
比較的飽きは来ないですが、さすがに大盛りは何度も目の前が白っぽくなります(笑)
途中で七味にんにくのパワーを借りて味変。。。。

③味はソース味が基本である
見事なソースの海です。海パン持ってたら泳ぎたいです(笑)
東北4大焼きそば制覇達成の瞬間です

夕食までお腹いっぱいが持続しました
この皿は相馬焼なのかどうか、素人なワタシにはよく分かりません。。

この皿は相馬焼なのかどうか、素人なワタシにはよく分かりません。。
浪江の皆さんには守り神の九頭の馬がついています。
少しずつでも状況が好転し、何事もうまくいきますように。
少しずつでも状況が好転し、何事もうまくいきますように。
杉乃家 (そば(蕎麦) / 二本松駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
- 関連記事
-
- 中華そば 武州 (2012/03/16)
- 杉乃家のなみえ焼そば(福島県二本松市) (2012/03/12)
- 更科本店(塩釜市) (2012/03/09)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ありがとう♪すごぃ萌えなHNですねww
んでなんで過去形なの?っとツッコンデみるww
んでなんで過去形なの?っとツッコンデみるww
2014/02/10(月) 05:52:26 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
こんにちは。楽しく読ませてもらいました。このブログを今後も参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
クマっちさん コメントありがとうございます♪
B級グルメというか、食べ物で町おこしみたいなのは以前は無かったですよね。
昔は「名物」は自然発生的に名物になるだけでしたものね。
ワタシの地元も別に珍しいモノだと思わずに、昔から石巻焼きそば売ってました(笑)
B級グルメというか、食べ物で町おこしみたいなのは以前は無かったですよね。
昔は「名物」は自然発生的に名物になるだけでしたものね。
ワタシの地元も別に珍しいモノだと思わずに、昔から石巻焼きそば売ってました(笑)
2012/03/14(水) 06:11:53 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
15年くらい前に南相馬(当時は原町市)に住んでましたが、浪江焼きそばは食したことがなかったです。
今ほどB級グルメが注目されてない頃でしたからね…
でもこれは美味しそうですね!焼きそば大好きなので、機会があれば食べてみたいです。
今ほどB級グルメが注目されてない頃でしたからね…
でもこれは美味しそうですね!焼きそば大好きなので、機会があれば食べてみたいです。
2012/03/13(火) 19:43:20 | URL | クマっち #-[ 編集]
| ホーム |