2011年12月17日 (土) | 編集 |
青葉区北目。
大学から近く学生が多い事も有ってか、意外とランチスポットが多い地帯。
なのでワタシもよく行っています。
一番町の華やかな町並みに比べ、落ち着いた静かな街。
大学から近く学生が多い事も有ってか、意外とランチスポットが多い地帯。
なのでワタシもよく行っています。
一番町の華やかな町並みに比べ、落ち着いた静かな街。

ココには、ちょっと目を引く現代風な山門が立っています。
扁額(へんがく)には金ピカ文字で字が入ってますし

ココはニ十三夜堂。
正式には「北目山 賢聖院」という、立派なお寺さんです。
正式には「北目山 賢聖院」という、立派なお寺さんです。
立派な説明書きが掲げられていますからご紹介しましょう。
『午年生まれの守本尊 得大勢至菩薩 ニ十三夜堂 』
北目町の「二十三夜さん」や「観音堂」の愛称で親しまれているこのお堂は、仙台で唯一の午年生れの守本尊「勢至菩薩」をお祀りするお寺で、正式には天台宗北目山「賢聖院」といいます。
伝えにとると、平安中期の延久元年(1069)慈覚大師の弟子良性法師によって創建され、その後北目館主藤原宗房が再建、康暦二年(1380)性円法師か中興し慶長五年(1600)伊達政宗によって北目(現在・太白区郡山)からこの地に移建されました。
仙台城下においては、藩専用伝馬役の町として重要な地域で、芭蕉の辻とともに高札場が置かれ、境内では富くじなども行われていました。
この「二十三夜堂」という名称は、伝馬期間(毎月ニ十日からニ十五日)の仲日に、縁日(勢至菩薩は二十三日)が立ったことから名付けられ、月は勢至菩薩の化現であり、この夜に人々が集って勤行・飯食をしながら、月の出を待つ講(二十三夜講)を行っていたといわれます。
(句読点はテキトーに追加していますww)
「二十三夜堂 (天台宗 北目山 賢聖院)」(地図)

18世紀の後半から昭和の初期にかけて、日本の各地で「講」を組織した 人々が集まって、月を信仰の対象として精進・勤行し、飲食を共にしながら月の出を待つ 、月待ちの行事をしたのだそうです。
旧暦の23日頃の月を待って、人々が集って酒盛りやら楽しい飯を食い、月が出ると手を合わせたのでしょうか。
宗派を問わずに集まったのかも知れませんが、密教の宗派である天台宗らしいミステリアスな風習とも思えます。
まだ新しい観音様が立っていました。

東日本大震災の犠牲者慰霊供養塔だそうです。
勢至菩薩をお祀りしたお寺ではありますが、趣は神社ですよね。

午年(うまどし)の人からの信仰を集めているそうで、願いを込めた絵馬が掛けられていました。
「世話好きな性格で 人の手助けが得意なので人望厚い人です。また身軽で体力があるのでスポーツが得意です。
短気で飽きっぽいのが欠点です。」
短気で飽きっぽいのが欠点です。」
と有りましたので参考まで・・・



「一言多い」っていうと、
この人も一言多くて人生変わったんでしょうね(笑)

二十三夜堂 (北目山 賢聖院)
天台宗
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
いつもどうもありがとうございます!!
FC2ランキングの方もどうぞ投票お願いします♪
- 関連記事
-
- 和光神社(宮城野区鉄砲町) (2012/02/05)
- 午年の守り本尊 二十三夜堂(青葉区北目町) (2011/12/17)
- 松風山 金勝寺(宮城野区榴岡) (2011/10/20)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
午年さん レスおそくなりまして失礼しました。。
近世になってから神仏融合の政策も行われましたので、ミックスしているトコロは少なくないですもんね。
あながち間違いとも言えないですね。
「守り神」とかいう表現ですから、「お寺7:神社3」とかでしょうかww
近世になってから神仏融合の政策も行われましたので、ミックスしているトコロは少なくないですもんね。
あながち間違いとも言えないですね。
「守り神」とかいう表現ですから、「お寺7:神社3」とかでしょうかww
2013/06/16(日) 17:56:17 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
35年間ずーーっと神社だと思ってました!
先日、オーバンデス(北目町特集)を見た義母に寺だと教えられた次第です。
ガキの頃からココで遊んでましたが、北目町っ子がココで遊ぶ時は「神社行くべ!」でした。寺と理解してる人はもしかしたら少ないかも知れません
先日、オーバンデス(北目町特集)を見た義母に寺だと教えられた次第です。
ガキの頃からココで遊んでましたが、北目町っ子がココで遊ぶ時は「神社行くべ!」でした。寺と理解してる人はもしかしたら少ないかも知れません
2013/06/14(金) 23:40:47 | URL | 午年 #-[ 編集]
bjornさん コメントありがとうございます♪
そーですか、観音様、なんだか台座の辺りは古いような、不思議な出来栄えだなぁと思ったのですが。
狛犬、確かに!笑ってますねー(笑)かわいい口元!ww
ナイスな情報ありがとーございます!
横綱の近所なんて羨ましいです。一度あそこの料理でプチ晩酌してみたいと夢見ています(笑)
そーですか、観音様、なんだか台座の辺りは古いような、不思議な出来栄えだなぁと思ったのですが。
狛犬、確かに!笑ってますねー(笑)かわいい口元!ww
ナイスな情報ありがとーございます!
横綱の近所なんて羨ましいです。一度あそこの料理でプチ晩酌してみたいと夢見ています(笑)
2011/12/20(火) 12:24:17 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
うちのすぐ近所ですね~
横綱のついでに立ち寄られたのでしょうか。
あの観音様、以前は灯籠だったんですけれど地震でひっくり返ってしまい、
7月23日のお祭りの直前に新しくなったようです。
でも今年はお祭りを見に行かなかったな…。
それから狛犬は普通怖い顔をしているのに
ここのは笑っているんですよね。不思議です。
ちなみに、うちの町内会(子供会)はその先の秋葉神社でお祭りをやります。
夜店が出るわけでもなく、ほぼ子供会行事ですが
二十三夜堂と同じ日なので、ぐっと差を付けられます (^^; 。
でもまぁここいらへんは近いから子供会を超えて行き来しているんですがね。
うちの子も町内会が違うのにさらに
その先の大日堂のお神輿を担がせてもらったというか、
人手が足りずに駆り出されたというか…。
残念なことに、平日の日中は中心街に居ない関係で
ぱんだ さんのランチガイドを有効活用できておりません。
もっと昼飯時に探検したいですね~ 夜でも良いけど (^^;
横綱のついでに立ち寄られたのでしょうか。
あの観音様、以前は灯籠だったんですけれど地震でひっくり返ってしまい、
7月23日のお祭りの直前に新しくなったようです。
でも今年はお祭りを見に行かなかったな…。
それから狛犬は普通怖い顔をしているのに
ここのは笑っているんですよね。不思議です。
ちなみに、うちの町内会(子供会)はその先の秋葉神社でお祭りをやります。
夜店が出るわけでもなく、ほぼ子供会行事ですが
二十三夜堂と同じ日なので、ぐっと差を付けられます (^^; 。
でもまぁここいらへんは近いから子供会を超えて行き来しているんですがね。
うちの子も町内会が違うのにさらに
その先の大日堂のお神輿を担がせてもらったというか、
人手が足りずに駆り出されたというか…。
残念なことに、平日の日中は中心街に居ない関係で
ぱんだ さんのランチガイドを有効活用できておりません。
もっと昼飯時に探検したいですね~ 夜でも良いけど (^^;
2011/12/19(月) 19:50:45 | URL | bjorn #B3byMoqE[ 編集]
ジンジンさんありがとうございます♪
楽しみにしていただくと、とても励みになります!
寺社シリーズ、ワタシも好きなのです(爆)が、イロイロ調査したり勉強したりしないと書けないので(笑)
これからもタマにアップして行きますので、どうぞ楽しみになさってくださいネ♪
楽しみにしていただくと、とても励みになります!
寺社シリーズ、ワタシも好きなのです(爆)が、イロイロ調査したり勉強したりしないと書けないので(笑)
これからもタマにアップして行きますので、どうぞ楽しみになさってくださいネ♪
2011/12/18(日) 06:52:40 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
いやー久しぶりの寺社シリーズですね。
大変な力作です。
とても良い所ですね。
今度私も行って見たいと思います。
また、寺社シリーズお待ちしてます。
あっラーメンシリーズも好きです。
大変な力作です。
とても良い所ですね。
今度私も行って見たいと思います。
また、寺社シリーズお待ちしてます。
あっラーメンシリーズも好きです。
| ホーム |