2011年10月01日 (土) | 編集 |
どんよりした曇りの天気の日、思い立って山形自動車道にて山寺へ。
小学校か中学校の遠足で行った事有るらしく、こぱんだ以外の子供達はついて来ませんでした
ワタシも遠い昔に来たことが有るのですが、今回は「ムカサリ絵馬」ってのを見たかったのです。
・・・結果、見ることはデキマセンでしたので詳しくは述べませんww
最近、台風だとか大雨だとか、せき止め湖だとか大変な災害続きですから、こぅした地形を見るとどうも胸騒ぎがします
特に今日は天候も良くないので。。。考えすぎですネ・・・
有料駐車場に車をとめ、参道の店を眺めながらしばらく歩きまして、ようやくここが山道の入り口です。
この霊山を訪れる多くの観光客を相手にする店は、お寺の境内にもいっぱい有ります。
こぱんだ
などは、登る前から「ノド渇いた、おっラムネが有る」とか、うるさいっす(笑)
店のオバチャンはそーいった心の弱い子供を見つけると、「登る前に飲んで行がぃ~♪」ってすかさず誘うのでしたww
ココが山門。ココからは有料です。拝観料ということで1人300円。中学生以下は200円。
ケヤキ造りの壮厳な仁王門は、嘉永元年(1848年)に再建されたものだそうです。
ココなんかは密封されたお堂ですけどもネ
いやん、もぅ汗ダク&ヘロヘロっす
中性院というお堂に、頭をなでる像が有りました。おかげでデコがピッカピカ
ですネ(笑)
ココが山道の一番奥、如法堂。奥之院と呼ばれています。
熱心に男性が拝んでいる大仏殿の奥には阿弥陀如来像が有りますが、撮影禁止ということでお坊さんが睨みを利かせていました。ここにも仁王がいたかww
ここは霊山。修行の山でも有るのですね。
小さなお堂がいっぱい有って、ちょこちょこと中を覗いたんですが、ワタシのお目当てのムカサリ絵馬には結局出会えませんでした。
姥堂(うばどう)
この山内で、ワタシが一番気に入ったお堂です。
さて。帰るとしましょう。。膝がガクガク笑っていますが、山の空気を吸って、心は晴れやかな感じ。
明日は町内の運動会。町内会長の面目躍如っす(笑) (そんなに燃えてはいませんケドww)
とぃぅことで明日の更新はお休みするっす♪どぅぞよろしくお願いします。
小学校か中学校の遠足で行った事有るらしく、こぱんだ以外の子供達はついて来ませんでした

ワタシも遠い昔に来たことが有るのですが、今回は「ムカサリ絵馬」ってのを見たかったのです。
・・・結果、見ることはデキマセンでしたので詳しくは述べませんww

最近、台風だとか大雨だとか、せき止め湖だとか大変な災害続きですから、こぅした地形を見るとどうも胸騒ぎがします

特に今日は天候も良くないので。。。考えすぎですネ・・・

学校の遠足とかが来てればガラッと雰囲気が変わるんでしょうが。
今日は大変静かな、土産物店が並ぶ参道。。
宝珠山立石寺を中心とする山寺は、清和天皇の勅許をいただいた慈覚大師により、貞観二年(860年)に開かれたとと伝えられています。 今日は大変静かな、土産物店が並ぶ参道。。
松尾芭蕉が曽良と共におとづれて
「しずかさや いわにしみいる せみのこえ」
と詠ったのは元禄二年(1689年)のことだそうです。

有料駐車場に車をとめ、参道の店を眺めながらしばらく歩きまして、ようやくここが山道の入り口です。
本堂は山道入り口を入ってすぐに有ります。根本中堂(こんぽんちゅうどう)とも言われています。
国指定の重要文化財です。
国指定の重要文化財です。

この霊山を訪れる多くの観光客を相手にする店は、お寺の境内にもいっぱい有ります。
こぱんだ

店のオバチャンはそーいった心の弱い子供を見つけると、「登る前に飲んで行がぃ~♪」ってすかさず誘うのでしたww
この山門前の看板が良い記念撮影スポットとなっているようでした。
まぁ「行ったよ」って記念にふわわしいんっすかねww
ちなみに看板には、一番奥の奥之院(おくのいん)まで行って帰ってくると所要時間は40~60分と有ります。 まぁ「行ったよ」って記念にふわわしいんっすかねww

ココが山門。ココからは有料です。拝観料ということで1人300円。中学生以下は200円。
静かな、静かな山道。
息も絶え絶えということも有りますが、厳かな雰囲気ですので、バカみたいにしゃべって登る人はあまりいません
仁王門を望む、このヘンからのスナップがよく使われるみたいですね。

ケヤキ造りの壮厳な仁王門は、嘉永元年(1848年)に再建されたものだそうです。
門の左右には、邪悪なモノの進入を見張る仁王尊像が立っています。
運慶の弟子達が造ったモノだそうです。
しかしいっつも思うのですが、こーいったトコロの千社札(せんじゃふだ=名前の書いたお札。シール)は、どーいう人がどーやって貼ってるんでしょうね。 運慶の弟子達が造ったモノだそうです。
ココなんかは密封されたお堂ですけどもネ


いやん、もぅ汗ダク&ヘロヘロっす

もぅダメだ
と思ったあたりに、冷たい飲み物を少し高く売ってる売店。上手い事やるなぁ。。(笑)
少し高いポカリを飲みました

少し高いポカリを飲みました


中性院というお堂に、頭をなでる像が有りました。おかげでデコがピッカピカ


ココが山道の一番奥、如法堂。奥之院と呼ばれています。
熱心に男性が拝んでいる大仏殿の奥には阿弥陀如来像が有りますが、撮影禁止ということでお坊さんが睨みを利かせていました。ここにも仁王がいたかww
岩山をくり貫いたお堂の中に、ミニチュアの三重の塔が有ります。「三重小塔」。。
昔のオタッキーな(?)職人さんの手による精巧な模型ですネ。これも国の重要文化財。
昔のオタッキーな(?)職人さんの手による精巧な模型ですネ。これも国の重要文化財。

ここまで来ると、下の方を見下ろす景色は絶景で、おっかなくも有ります

写真の左にチョコんと写ってる赤い小堂は、納経堂(農協堂じゃないよww)。
写経が収められているお堂で、山内で一番古い建物だそうです。
写経が収められているお堂で、山内で一番古い建物だそうです。

ここは霊山。修行の山でも有るのですね。
小さなお堂がいっぱい有って、ちょこちょこと中を覗いたんですが、ワタシのお目当てのムカサリ絵馬には結局出会えませんでした。

姥堂(うばどう)
この山内で、ワタシが一番気に入ったお堂です。
さて。帰るとしましょう。。膝がガクガク笑っていますが、山の空気を吸って、心は晴れやかな感じ。
明日は町内の運動会。町内会長の面目躍如っす(笑) (そんなに燃えてはいませんケドww)
とぃぅことで明日の更新はお休みするっす♪どぅぞよろしくお願いします。
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
いつもどうもありがとうございます!!
FC2ランキングの方もどうぞ投票お願いします♪
- 関連記事
-
- 今年の紅葉はイマイチかな (2011/11/01)
- 早秋の山寺へ (2011/10/01)
- 秋彼岸のスシロー(石巻市) (2011/09/25)
スポンサーサイト
| ホーム |