2011年09月21日 (水) | 編集 |
食道楽な飲み友のチャーリー氏から、お薦めのラーメン屋を教えてもらいました。
教えてもらったって言いますと聞こえは良いのですが、実際は課題を与えられた状態っす
うら寂しい場所に降り立ちました。
2007年に廃線となった、くりはら田園電鉄(通称 くりでん)の旧栗駒駅。
自然豊かな場所ですから、きっとPRを上手にやれば観光客が増えて来るでしょう。
諦めずに、イロイロ工夫を続けていってもらいたいです。
旧栗駒駅は広大な無料駐車場(空き地とも言うww)になっていまして、その向かい側に駅前商店街が有ります。
チャーリー氏に薦められた店は、この商店街にひっそりと佇む老舗でした。
平日の昼時。地元のおじいちゃん、おばあちゃん、それと孫。あとパンダ
。
若い夫婦は共稼ぎだから平日はこんな客層なのでしょう。
テーブル席がたくさんと、店の奥には座敷が2つも有りました。
プチ宴会とかにも使われる事が有るのでしょう。
稲庭うどんが名物ということで、うどんメニューが多いようです。
ですが今日は中華そばを食べに来たのです。こんな遠くまで
そばとご飯物も有ります。イナカの総合レストランってところでしょうか。
立派なドンブリ。かなり深型で、ボリュームが有りますね。
ゴマのような油分が浮かべてあります。湯気も結構立っていますが、熱さが閉じ込めてあります。
濃い目の澄んだ醤油スープ。
天ぷら中華、仙台でも有名なところが有りますが、やはりそば屋ですね。
オイリーですが素朴な和風テイストも感じる、不思議な一杯でした。
ごちそうさまでした
たかの食堂
営業時間 : 10:30~19:30
定休日 : 木曜日
教えてもらったって言いますと聞こえは良いのですが、実際は課題を与えられた状態っす

仕方ないので、休暇を頂いた日に一人で出かけました。
行った事もない方面なので大変不安でした。
車にナビとか付いてないので。勘が頼りなのです(笑)
行った事もない方面なので大変不安でした。
車にナビとか付いてないので。勘が頼りなのです(笑)

うら寂しい場所に降り立ちました。
2007年に廃線となった、くりはら田園電鉄(通称 くりでん)の旧栗駒駅。
くりでんは、前身である栗原電鉄時代から60年以上も地元の足となってきました。
廃線となった今では、撤去されずに軌道が残されているだけ。
寂しい光景が広がるばかりです。
廃線となった今では、撤去されずに軌道が残されているだけ。
寂しい光景が広がるばかりです。

自然豊かな場所ですから、きっとPRを上手にやれば観光客が増えて来るでしょう。
諦めずに、イロイロ工夫を続けていってもらいたいです。
というワタシも、家族連れで来てるワケじゃないけどさ(笑)
っていうか観光っつーより食いに来ましたケドなにか・・・
っていうか観光っつーより食いに来ましたケドなにか・・・


旧栗駒駅は広大な無料駐車場(空き地とも言うww)になっていまして、その向かい側に駅前商店街が有ります。
チャーリー氏に薦められた店は、この商店街にひっそりと佇む老舗でした。
たかの食堂(地図)
創業昭和元年ということですから、もぅ80年以上もやってる老舗です。
店前に掲げられた看板を見ますと、中華そばと並んで、ナゼカ稲庭うどんが主力商品になっているようです。
ネットで紹介されている記事を見ますと、稲庭うどんのレビューは無いようですけども・・・
創業昭和元年ということですから、もぅ80年以上もやってる老舗です。
店前に掲げられた看板を見ますと、中華そばと並んで、ナゼカ稲庭うどんが主力商品になっているようです。
ネットで紹介されている記事を見ますと、稲庭うどんのレビューは無いようですけども・・・


平日の昼時。地元のおじいちゃん、おばあちゃん、それと孫。あとパンダ

若い夫婦は共稼ぎだから平日はこんな客層なのでしょう。
ラヲタのブロガーのような影は見当たりませんでした。ワタシ以外は(笑)
みんな常連だからか、ワタシのところに注文取りに来てくれないのは困りました
まぁ大声で呼びましたからいいけど。大きな声に産んでくれた親に感謝ですww
みんな常連だからか、ワタシのところに注文取りに来てくれないのは困りました

まぁ大声で呼びましたからいいけど。大きな声に産んでくれた親に感謝ですww

テーブル席がたくさんと、店の奥には座敷が2つも有りました。
プチ宴会とかにも使われる事が有るのでしょう。

稲庭うどんが名物ということで、うどんメニューが多いようです。
ですが今日は中華そばを食べに来たのです。こんな遠くまで



立派なドンブリ。かなり深型で、ボリュームが有りますね。
『大盛天ぷら中華 720円』
器も立派ですが、それに入った中華そばもナカナカ存在感ある一品です。
器も立派ですが、それに入った中華そばもナカナカ存在感ある一品です。

ゴマのような油分が浮かべてあります。湯気も結構立っていますが、熱さが閉じ込めてあります。
濃い目の澄んだ醤油スープ。
麺はごく普通の中華麺です。自然な感じで、かえって郷愁を誘います。

天ぷら中華、仙台でも有名なところが有りますが、やはりそば屋ですね。
オイリーですが素朴な和風テイストも感じる、不思議な一杯でした。
ごちそうさまでした

さて、まだお腹に余裕がある事だし、帰り道は古川にでも立ち寄って行こうっと


たかの食堂
営業時間 : 10:30~19:30
定休日 : 木曜日
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
いつもどうもありがとうございます!!
FC2ランキングの方もどうぞ投票お願いします♪
たかの食堂 (ラーメン / 栗原市その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
- 関連記事
-
- 富士屋本店のワンタンメン(大崎市古川) (2011/09/22)
- たかの食堂の大盛天ぷら中華(栗原市栗駒) (2011/09/21)
- 花月食堂(青葉区本町) (2011/09/20)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
B級さんのブログ、拝見しました。
沿岸部でボランティア頑張ってる傍ら楽しいブログ更新されてて、感心しました。
ワタシの故郷も沿岸部っていうか石巻です。
ワタシ自身は、応援したくてもなかなか行動力が有りませんが(@_@;)
これからもどぅぞよろしく。頑張っていきましょ♪
沿岸部でボランティア頑張ってる傍ら楽しいブログ更新されてて、感心しました。
ワタシの故郷も沿岸部っていうか石巻です。
ワタシ自身は、応援したくてもなかなか行動力が有りませんが(@_@;)
これからもどぅぞよろしく。頑張っていきましょ♪
2011/10/17(月) 12:55:05 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
はじめまして♪
たかの食堂の辺り、栗電が有ったころは駅前ですから人が多かったんでしょうけど、寂しい感じでしたね。
みんなで応援して、盛り上がってくれれば良いと思います。
たかの食堂の辺り、栗電が有ったころは駅前ですから人が多かったんでしょうけど、寂しい感じでしたね。
みんなで応援して、盛り上がってくれれば良いと思います。
2011/10/17(月) 09:06:42 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
初めまして!!
たかのさん、ワタクシも家族旅行がてら
奇跡的に訪問させていただいた思い出のお店の一つです。
生活圏もワタクシと近い部分もあるので
たまによらせていただきます。
たかのさん、ワタクシも家族旅行がてら
奇跡的に訪問させていただいた思い出のお店の一つです。
生活圏もワタクシと近い部分もあるので
たまによらせていただきます。
やっぱしあそこの学校が母校でしたか。
コメント返しには書きませんでしたが、熊そばが出る土地柄だから熊も出るんだベナと思ってましたが、マジで出るんですね・・・(~_~;)
ワタシの小学校も木造でいろんな思い出が有ります。
痛い思いも、自然の猛威に愕然(がくぜん)とした思いも懐かしいっす。
今の社会はそーいったエピソードも無いので、人生がつまらんのです。
コメント返しには書きませんでしたが、熊そばが出る土地柄だから熊も出るんだベナと思ってましたが、マジで出るんですね・・・(~_~;)
ワタシの小学校も木造でいろんな思い出が有ります。
痛い思いも、自然の猛威に愕然(がくぜん)とした思いも懐かしいっす。
今の社会はそーいったエピソードも無いので、人生がつまらんのです。
2011/09/22(木) 20:18:34 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
近所の小学校は私の母校です。
少子化で近くの小学校二つと近々合併するんです。
母校だった人は残念ですね。
私が通ってた頃は古い木造で、昨日のような台風が来ると酷く雨漏りして滝のように階段を流れていました。
廊下を雑巾がけするとささくれた木がざっくりと手に刺さったりもしましたよ。
周りが山だったので、よく熊注意報が出ましたねぇ。
少子化で近くの小学校二つと近々合併するんです。
母校だった人は残念ですね。
私が通ってた頃は古い木造で、昨日のような台風が来ると酷く雨漏りして滝のように階段を流れていました。
廊下を雑巾がけするとささくれた木がざっくりと手に刺さったりもしましたよ。
周りが山だったので、よく熊注意報が出ましたねぇ。
2011/09/22(木) 08:21:36 | URL | D #-[ 編集]
ヘンリーさん、実はワタシもエビ天よりイカ天です!
エビ天は値段が気になっていっぱい食えませんし(笑)
天ぷらから出た油がラーメンのスープにパパァッ!って散って、なかなか絶妙に合いますネ♪
エビ天は値段が気になっていっぱい食えませんし(笑)
天ぷらから出た油がラーメンのスープにパパァッ!って散って、なかなか絶妙に合いますネ♪
2011/09/22(木) 05:59:00 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
宿題は結構前に出されてまして、チャーリー氏と飲むタンビに言われるのでめんどくさくなったのです(笑)
やはりanegoさん、熊そばの方が似合う感じww(ウソよん
)
やはりanegoさん、熊そばの方が似合う感じww(ウソよん

2011/09/22(木) 05:55:56 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
そーですかDさん、栗駒の出身ですか。たかのを取材して良かったです。
あの近くに小学校も有りましたネ。
自然豊かな場所の学校で良いなぁと思って見てきました。
熊そばは他の方からも薦められて、また行かなきゃなんないのかと・・・(笑)。
心に留めておきます。
町名の件、ありがとぅ。直しておきました♪
あの近くに小学校も有りましたネ。
自然豊かな場所の学校で良いなぁと思って見てきました。
熊そばは他の方からも薦められて、また行かなきゃなんないのかと・・・(笑)。
心に留めておきます。
町名の件、ありがとぅ。直しておきました♪
2011/09/22(木) 05:53:44 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
ワタシのブログを見てくれている方は、こちらの方面に縁が有る人が多いみたいっすね。
取材して良かったっす
ワタシの故郷には天ぷら中華が無かった(と思う・・・)ので、ワタシ的には懐かしいより新しいんですが、やはり歴史を感じる店で頂くと、昔を思い出すの(笑)
取材して良かったっす

ワタシの故郷には天ぷら中華が無かった(と思う・・・)ので、ワタシ的には懐かしいより新しいんですが、やはり歴史を感じる店で頂くと、昔を思い出すの(笑)
2011/09/22(木) 05:48:49 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
keiさん 駅前の光景、もっと寄った写真も有ったのですが、寂しすぎる感じで、載せられませんでした。
でもkeiさんをはじめ、皆さんに懐かしいと思って頂けて嬉しいです。
家族で行動しようとするとパパッと行けないのですが、今回は1人旅だったので身軽だったのww
でもkeiさんをはじめ、皆さんに懐かしいと思って頂けて嬉しいです。
家族で行動しようとするとパパッと行けないのですが、今回は1人旅だったので身軽だったのww
2011/09/22(木) 05:44:46 | URL | ぱんだ(親) #-[ 編集]
私はラーメンはおぼこですが、天婦羅とラーメンはとっても合うと思います。昔卒業した高校の入り口にラーメン屋が有って、大きいサクサクイカ天が乗ったラーメンが旨く、その味が今でも忘れられません。
2011/09/21(水) 17:46:58 | URL | ヘンリー #-[ 編集]
情報(宿題)もらって即行動、しかも栗原まで・・スバラスィですね!
たかのは未訪問ですが、すぐ近くの狩人の熊そばを何度か。
思い出したら無性に食べたくなって来ました。ぱんださんも是非♪
あ、でもぱんだが熊を食っちゃダメか。
たかのは未訪問ですが、すぐ近くの狩人の熊そばを何度か。
思い出したら無性に食べたくなって来ました。ぱんださんも是非♪
あ、でもぱんだが熊を食っちゃダメか。
栗駒は私が生まれ育ったところです。
たかのはよく行きましたよ。
中学校の時に中体連の後に皆で食べに行ったのをおぼえています。
唐辛子を全部入れて怒られたような…。
稲庭うどんがあるのは山越えてすぐ秋田だからでしょうね。
うちの先祖も秋田から来たので、交流があったのでしょう。
栗駒駅前だと、狩人や金龍もうまいです。
狩人の熊そばが珍しくていいですよ。
因みに、今は栗原市栗駒町ではなくて、栗原市栗駒です。
たかのはよく行きましたよ。
中学校の時に中体連の後に皆で食べに行ったのをおぼえています。
唐辛子を全部入れて怒られたような…。
稲庭うどんがあるのは山越えてすぐ秋田だからでしょうね。
うちの先祖も秋田から来たので、交流があったのでしょう。
栗駒駅前だと、狩人や金龍もうまいです。
狩人の熊そばが珍しくていいですよ。
因みに、今は栗原市栗駒町ではなくて、栗原市栗駒です。
2011/09/21(水) 10:21:36 | URL | D #-[ 編集]
この辺お友達の実家らしくラーメンが食べたくなるとおばあちゃんちに行くんだって。
昔ながらの素朴なラーメンですよって言ってました。
店の名前が分からずずっとモヤモヤしてたんですがおかげでスッキリしました。
天ぷら中華食べたいなぁ。
昔ながらの素朴なラーメンですよって言ってました。
店の名前が分からずずっとモヤモヤしてたんですがおかげでスッキリしました。
天ぷら中華食べたいなぁ。
またまた懐かしい風景とラーメンありがとうございます♪(実は主人の実家が栗原なもんで・・・)
駅前は随分寂しくなっっちゃったんですね(>_<)
くりでんが動いていた頃は、おいしいかき氷やたい焼き屋さんもあって通学の高校生でにぎわっていたのに・・・
ブログの写真見て、たかののラーメン食べた~いって思いました。シンプルで素朴な味わいが何とも言えず魅力なんですよね。それにしてもわざわざ仙台から栗原まで足を運ぶとはパンダさんのブロガー魂(熱意)には脱帽です。また楽しみにしてます♪♪
駅前は随分寂しくなっっちゃったんですね(>_<)
くりでんが動いていた頃は、おいしいかき氷やたい焼き屋さんもあって通学の高校生でにぎわっていたのに・・・
ブログの写真見て、たかののラーメン食べた~いって思いました。シンプルで素朴な味わいが何とも言えず魅力なんですよね。それにしてもわざわざ仙台から栗原まで足を運ぶとはパンダさんのブロガー魂(熱意)には脱帽です。また楽しみにしてます♪♪
2011/09/21(水) 09:06:46 | URL | kei #-[ 編集]
| ホーム |