2011年02月15日 (火) | 編集 |
仙台から本格的な長靴を履き、服もブクブク重ね着の重装備で到着した鶴岡でしたが。。
なんだかお日様まで出て、
のような良い天気。
なんだかお日様まで出て、


こんな具合にお祭りのスタンプカードを500円で買いまして、コレを持って酒蔵を周るのです。
ちなみに、当日券(1,000円)はあまり出回らないのか、すぐ売れちゃうかどちらかです。我々のは前売り券。
さらに、これにスタンプを4つ以上集めると、商工会支所で行う、お酒とかが当たる抽選会に参加できるのです。
それではヘロヘロツアー、行ってみましょう
それではヘロヘロツアー、行ってみましょう


ポケットにお猪口とカキピーなんかをしのばせながら、酒蔵の町をそぞろ歩きます。(さまよう感じの人もww)
地図を片手にお目当ての酒蔵を訪ねていくと、こんな風な長い行列に出くわしますので、末尾に付いて進みます。

文禄元年(1592年)創業 羽根田酒造さん
『白梅』の銘柄などを製造。
古い器を展示してたりします。古民家というか商家の風情を少しだけ垣間見ることが出来ます。

こんな風に新酒のお振る舞いが有るのです。。イロンナ銘柄がありますので、文字通り好きなだけ。。
次に向かったのはコチラ
元和年間(1615~23年)創業 渡會本店さん
『出羽ノ雪』などを製造。。
『出羽ノ雪』などを製造。。

ここはいつも見学者を受け入れてる施設のようです。
館内案内図や、展示室も立派にしつらえてありますネ。
こんな具合に出来たての新酒や絞りたての原酒や にごり酒や梅酒なんかをチビリチビリいただきます。。
自分で手を出しながら、「いやぁーもぅ沢山だわー
」
自分で手を出しながら、「いやぁーもぅ沢山だわー

こんな風に、どこへ行っても行列なので、酒蔵を周る順番の巡り会わせで所要時間が変わったりするようです。
今回はたまたま当たりだったようで。比較的スムーズに周った感じです。

漬物処 本長
明治11年(1908年)創業、100年以上の老舗漬物処。
木樽を使った昔ながらの製法の漬物が味わえる。(パンフレットから引用)
ここでは漬物の試食販売が行われています。
オヤジだけ酒飲みツアーに参加していますので、家にも何か買っていかなきゃという人が多いようです(笑)
オヤジだけ酒飲みツアーに参加していますので、家にも何か買っていかなきゃという人が多いようです(笑)

まぁワタシもなんですけどネww

この漬物屋さんでのお振る舞いはお酒じゃありません。。

シャケのアラを使った味噌汁のお振る舞いです。。
タラを使った「どんがら汁」が庄内名物ですが、それはさすがに振舞えない感じですかね。。
体が冷えたところに、大変ありがたいです。酒ももぅ十分なので、ホッとします・・・ww
去年も立ち寄ってホルモンの煮込みとか戴いた肉屋さん(去年の記事)へ立ち寄って、ナゼかお買い得品に目が留まり。。。
お酒のイベントに来て、大量のハム製品購入。。
ズッシリ重くて酒蔵巡りどころじゃ無い感じになりました(笑)
お酒のイベントに来て、大量のハム製品購入。。
ズッシリ重くて酒蔵巡りどころじゃ無い感じになりました(笑)
スタンプラリーのスタンプも最低限の数が揃いましたので、抽選会場へ。。

なんと、2等をゲットしました

このお祭りのために作った非売品の新酒だそうです。。
さっそく、バスの中で酒盛り再開ww
バスの最後尾のサロンでまったり(1時間ほど)飲んでいましたら、皆さん三々五々戻ってきました。
抽選で1等を当てた人もいました。。遠慮なく、頂きます!(笑)
抽選で1等を当てた人もいました。。遠慮なく、頂きます!(笑)

途中、地酒も補充しながら一路、仙台へ。。
帰りも雪に阻まれること無く順調に帰って来れました。長靴と重装備の格好は全く役に立ちませんでした。
止せばいいのにとも思いますが、帰ってきてすぐ反省会です。。
新酒のおまつりから帰ってきたせいも有るんでしょうけど、酒がうまくねーこと(笑)

飲み放題にすると、ツマミを一人2品は頼まないといけないルールだそうです。。
今はエコな時代なんだぞ!
それにオジサンたち、お腹いっぱいなんだ!酒しか入らないんだ!
と言ってもダメなようなので、黙って従っておきました

どうぞ来年も参加できますように。
皆さんどうも、お世話になりました。おつかれーっす♪
皆さんどうも、お世話になりました。おつかれーっす♪
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
いつもどうもありがとうございます!!
FC2ランキングの方もどうぞ投票お願いします♪
- 関連記事
-
- 秋保・里センターで 『手づくりおひな様展』 開催中♪ (2011/02/22)
- 第16回 大山新酒・酒蔵まつりツアー その2(山形県鶴岡市) (2011/02/15)
- 第16回 大山新酒・酒蔵まつりツアー その1(山形県鶴岡市) (2011/02/14)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
Dさん おはようございます♪
鶴岡はDさんの第2の故郷でしたね。
天気が良くって客足も盛況で、良いお祭り日和でしたね。
帰りにだだ茶豆で作った焼酎ってのを買ってきました。なかなか香りが良くて美味しいです。。
鶴岡はDさんの第2の故郷でしたね。
天気が良くって客足も盛況で、良いお祭り日和でしたね。
帰りにだだ茶豆で作った焼酎ってのを買ってきました。なかなか香りが良くて美味しいです。。
こんにちは。
今年は私も行ってみました。
大山は昔週1で通っていたので、何だか懐かしくなりました。
白梅は初めて飲みましたね~。
大山や栄光富士は良くあった気がするのですが、白梅は見たことがありませんでした。
加藤嘉八郎酒造では湯豆腐を振舞っていましたよ。
楽しかったです。
今年は私も行ってみました。
大山は昔週1で通っていたので、何だか懐かしくなりました。
白梅は初めて飲みましたね~。
大山や栄光富士は良くあった気がするのですが、白梅は見たことがありませんでした。
加藤嘉八郎酒造では湯豆腐を振舞っていましたよ。
楽しかったです。
2011/02/15(火) 12:45:19 | URL | D #-[ 編集]
十分実力を発揮しました。バスの中で(笑)
あれっ??
冨士酒造と加藤嘉八郎酒造は結局行ってないのね。
まあ二等が当たればイイけど。
冨士酒造と加藤嘉八郎酒造は結局行ってないのね。
まあ二等が当たればイイけど。
| ホーム |