2010年12月12日 (日) | 編集 |
師走に入り、気ぜわしい毎日が続いています。
それと今週末あたりから、段々と
らしい寒さがやって来ましたね。
今朝みたいに太陽も顔を見せてくれない日はなおさらです。。
ところで、『師走』という12月の異称、たまに紹介されている事も有りますからご存知の方も多いでしょうが、こんな事に由来します。
昔は正月も盆と同じように 祖先の霊をとむらう月でした。
家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため、師が東西に忙しく走り回るため、「師馳(しは)せ月」と言ったのが語源だそうです。。
今では、お寺の多いこの界隈でも、年末にお坊さんが走ったり、車で忙しそうに出動するのは見かけません。
浄土宗、ナムアミダブツのおてら、慈恩寺さん。
通勤途中の大きな交差点に有るので、信号待ちでよく立ち止まります。
今月のありがたい言葉
ワタシもまったく孝行が出来ていませんが。
日本では孝行という言葉自体、あんまり聞かない社会になっちゃっています。
年金だの介護だの福祉だの、国の政策が良くも悪くも作用した結果だと、個人的には思っています。
お隣の韓国
では、儒教の教えが今でも生きていて、子供は親をとても大事にするそうです。
ちなみに孝行とは
1 子として親を大切にすること。また、そのさま。親孝行。「―な息子」「親が元気なうちに―する」
2 親に対するのと同じように、人を大切に扱うこと。「奥さん―」
喜光山 慈恩寺(榴岡)
浄土宗
それと今週末あたりから、段々と

布団から出てパソコンの前に座るのも、毎朝の出勤もおっくうになる季節。

今朝みたいに太陽も顔を見せてくれない日はなおさらです。。
ところで、『師走』という12月の異称、たまに紹介されている事も有りますからご存知の方も多いでしょうが、こんな事に由来します。
昔は正月も盆と同じように 祖先の霊をとむらう月でした。
家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため、師が東西に忙しく走り回るため、「師馳(しは)せ月」と言ったのが語源だそうです。。
今では、お寺の多いこの界隈でも、年末にお坊さんが走ったり、車で忙しそうに出動するのは見かけません。

浄土宗、ナムアミダブツのおてら、慈恩寺さん。
通勤途中の大きな交差点に有るので、信号待ちでよく立ち止まります。
この掲示板に、ありがたい言葉が掲示されるのです。
言葉は仏教界の言葉に限らず、含蓄のある、心に響く言葉が幅広くセレクトされています。
言葉は仏教界の言葉に限らず、含蓄のある、心に響く言葉が幅広くセレクトされています。
今月のありがたい言葉
『孝行をせよというより してみせよ』
ワタシもまったく孝行が出来ていませんが。
日本では孝行という言葉自体、あんまり聞かない社会になっちゃっています。
年金だの介護だの福祉だの、国の政策が良くも悪くも作用した結果だと、個人的には思っています。
お隣の韓国

ちなみに孝行とは
1 子として親を大切にすること。また、そのさま。親孝行。「―な息子」「親が元気なうちに―する」
2 親に対するのと同じように、人を大切に扱うこと。「奥さん―」

喜光山 慈恩寺(榴岡)
浄土宗
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
いつもどうもありがとうございます!!
FC2ランキングの方もどうぞ投票お願いします♪
- 関連記事
-
- 遅い初雪 (2010/12/17)
- 坊さんも走る街角 (2010/12/12)
- 冬の大雨 (2010/12/04)
スポンサーサイト
| ホーム |