新しい記事を書く事で広告が消せます。
今更では有りますが我が家も初訪問。
こめや=米屋は店主の実家の家業だったようで、別に米とは関係無いそうです。
国道45号線から仙石線の陸前高砂駅の方へ入って行ったトコロ。
我が家のお気に入り、JA仙台の直売所「たなばたけ」の裏手にあります。
ちょっと説明しづらい場所に有るので、近くの道路には、いたる所に道案内の標識が出ています。
厨房に向かうカウンター席。

座敷にはテーブルが3つほど有りまして、我々のような家族連れにも利用しやすい感じです。
料亭で板前をやっていたご主人が、うどんのおいしさに目覚めて開業した店ということです。
もぅすぐ5年を迎えるそうです。

メニューにはいきなり「ぶっかけうどん」が一番人気と有ります。
ぶっかけうどんてワタシなんかにゃ取っ付きにくいですけども。。

でもノーマルかけうどんっぽぃのでも値段は500円。
この店は嫁さんが行ってみたいと言い出した店ですが、彼女は「◎亀製麺」的なチープなうどんを想像していたそうで、「なにコレ高級じゃん!


ご飯メニューも美味しそうな写真が載っていて、大いに気になります。


うどん、茹でる時間がかなり掛かります。
短気なオヤジとか小さい子供はちょっと飽きちゃうかもです。。
入店して25分掛かりまして、注文品が運んでこられました。。
甘辛い揚げ豚肉、半熟玉子天が乗っかったメニュー。徳利に入ったタレをぶっ掛けて頂きます。

ワタシは「カレーぶっかけ 650円」を。

ぶっかけうどんとして食べるほか、

ワタシは歯が無くても噛めるくらいに柔いのが好みですが。。(じじぃかww)

「三種天盛り 300円」
海老、ちくわ、季節の野菜(ししとう)の天ぷら。
図らずも男性の人気トップ1の組み合わせで注文しちゃっていました。。
店員のおばちゃん、薦め上手です。要注意人物っすww
こぱんだはちくわ好きなのでまぁ良いですが、子供には少し高級だな

見た感じが美しく、食欲をそそります。盛り付けの美しさ


これはマジ、美味かった。

思ったよりも高級店なうどん屋さんでしたが、嫁さんも旨かったと満足していました。
家族で行けば結構掛かりますけど、たまには良いかもネ(嫁さん談)

こめやのうどん
営業時間 : 11時半~
定休日:火曜日
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!

iPhoneをお持ちの方、ぜひDLして、復興を目指す塩竈の浦戸諸島寒風沢(さぶさわ)島へ(バーチャルで)お出かけください!
島の様子がお気に入りの際は、ぜひ実際にお出かけください!
【ウォーキングアプリ 『Sabusawa Walk』について】
「NPO法人 桜onプロジェクト」が取組む震災復興の一環として制作された無料のウォーキングアプリです。
震災に見舞われた宮城県塩竈市浦戸諸島寒風沢(さぶさわ)島の地域活性やコミュニティ支援を続ける中で、震災前より高齢過疎化が進む寒風沢島をより多くの人に知ってもらい、島へ実際に訪れてもらうきっかけとなるように、iPhone向けウォーキングアプリ『Sabusawa Walk』が制作されました。
【『Sabusawa Walk』概要】
~みんなが普段やっている「歩く」ことで、健康促進 + 地域支援~
『Sabusawa Walk』は、GPSを搭載しており、実際に歩いた距離に応じてアプリ内でのバーチャル寒風沢島探索を進めることができます。
普段歩いている通勤路などで使うだけで、寒風沢島の自然や信仰、史跡を、漁や米作りで黒く日焼けした素朴な笑顔の島民たちが写真とともに案内してくれるので、バーチャルに島を観光した気分になり楽しく歩くことができます。
また、同時に島の魅力を知ることで観光客の誘致を促し、震災復興支援の一助となることを目指しています。
【宮城県塩竈市浦戸諸島寒風沢島について】
http://www.city.shiogama.miyagi.jp/urato/midokoro/sabusawajima/index.html
【NPO法人 桜onプロジェクトについて】
公式HP http://www.sakura-on-project.jp/SonPJ/top.html
公式Face book https://www.facebook.com/sakura.on.project
https://conecc.jp/f/711.148
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!

ワタシ、何処へ行っても朝

旅行へ出てる時はそういう体質(?)が役に立ちます。ゆっくり町を散策できますから。
コンビニと24時間のファーストフード以外、どこも開いてないです。

朝の国分町を歩いてるみたぃ。ゴミとカラスが多いです


やってないならネオンとか照明、消しときゃいいのに・・・(~_~;)

観光地とはいえ、食堂やラーメン屋は大抵どこも11時頃からです。。
さて。。札幌を離れる前にもぅ1軒、行ってみたい処が有るのです。。

ラーメン屋ですけどww
『らーめん 五丈原』
ちょっと早く着いちゃいました。
五丈原っていうと三国志の世界。
五丈原の戦いは、中国三国時代に、蜀(蜀漢)と魏が現陝西省の五丈原で対陣した戦いです。
諸葛亮(孔明)が蜀の命運を担って最後の戦いに出ますが、志半ばで病死。
諸葛の遺言に従って蜀軍は静かに撤退を開始します。
司馬懿(仲達)率いる魏軍は撤退した蜀軍を追撃しようとしましたが、反撃の構えの布陣を見て慌てて撤退しました。
「死せる孔明、生ける仲達を走らす」という諺が作られたといいます。

んで、この店と五丈原の戦いの関係は不明なのですがww
平成六年創業の人気店です。(HPはコチラ)
暖簾が旭川の製麺工場から贈られていますが、麺はそこからの取り寄せということです。


ラーメンと名物だというおにぎりを注文して、食べきれなくておにぎりを持ち帰った悔しい思い出が有りマス(遠い目

とんこつ100%


11時からの店でしたが、15分以上前に開けてくれました。
周りに店も無く、やることも無いので、開店前に店の前に立っていたのを気にしてくれたらしく。。。
麺は大鍋で茹でて平ザルで湯切りしています。今どき少数派です。。

着丼です。
「とんしお(こってり) 680円」

とんこつベースですが意外とサラッとしててクドクナイです


あ、コッチも頼んでしっかりリベンジ果たしましたんで

さて。これから帰路につく訳ですがその前に。
新千歳空港にも北海道らしいステキな施設が有るというので立ち寄ってみました。



旭川ラーメン梅光軒、函館麺厨房あじさい、えびそば一幻、麺処白樺山荘、らぁめん銀波露、
北海道みそラーメン王華 苫小牧、ラーメン次郎長、札幌味噌拉麺専門店けやき、
札幌ラーメン雪あかり、 麺屋開高
と、聞いたこと有る店・無い店取り混ぜて現在10店舗。
空港ですから道外からの観光客が多いのかナと思いますが、とにかく人がハンパねーっす

「えびそば 一幻」
希少な甘えびの頭を大量に使用した、えびの旨味にこだわり尽くした渾身の一杯を是非ご堪能ください。
味も去ることながら器にもこだわりが。深紅の色はスープのダシとなる南蛮蝦を連想させるもの。
味と器にこだわり抜いた至高の一杯を味わってください。
目で楽しみ、舌で楽しむ和の心を大切にした一杯です。
おぉ、確かに目を惹く、美しい一杯です。

「えびしお そのまま 750円」

エビの香り・味が濃厚な、エビ好きのためのラーメンって感じです。
ワタシはエビはソレほどでも無かったww

こーいうラーメンに慣れてないし、お腹一杯だったのも有ってか、あまり好みでは無かったです。


しかし、やっぱ北海道は広いし、札幌は仙台よりデッカクて、しっかりした街ですな。。
ごちそうさまでした(違)
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
先日、社員旅行で来たばっかりの札幌へ、今度は出張で来ました。
収穫の秋ということで、北海道を訪れるには良い季節のようで、観光客が沢山来ていまして、空港も駅も混雑していました。
いや、駅の方はJRの混乱でダイヤが乱れてて混んでたのかも。。

観光はこの前、慰安会で来たので(食ってばかりでしたがww)、食べて飲んだのを記事にアップしておきます。

前回も訪れた、札幌駅隣のビルに有る「札幌らーめん共和国」。

今回は札幌にこだわらず、旭川へ!
『元祖旭川ラーメン 梅光軒』

梅光軒は北海道旭川市に本店を構える「ラーメンご当地 旭川」を代表するラーメン専門店です。
昭和44年の創業以来、多くの方々に愛され、『北海道経済』主催の「第一回旭川ラーメン大賞」では最優秀賞を受賞。(お店のHPより)
調べてみましたら、
1990年代末頃から北海道のラーメン愛好家の間で使われ始めたといわれ、『噂のラーメン鑑』(サンケイ旅行出版、1998年)で味の分類に「こっさり」の記述がある。
んで、そのこっさりを注文してみました。
「特選醤油 800円」
魚粉が添えられて来ました。 お好みで入れるそうです。。

なるほど、スープは結構オイリーでコッテリ。縮れ細麺のおかげで食感はあっさりと感じられます。
結構濃厚な味わいのスープで、魚粉を投入するとゴジャゴジャなりそうでしたので、使いませんでした。
細麺はちょっとボソボソした印象で、ツルツルッとノド越しが良い方が好みなワタシ向きでは無い感じ。
さて、日中の会議、懇親会も終了し社用を無事果たしました。

先日行けなかった宿題店へ。。札幌に詳しい後輩がオススメしてくれた居酒屋です。
『お刺身居酒屋 瑠玖(るっく)』

念願叶って折角入ったのですが、この日は夜間工事が有るとかで早めに店じまいをするとの事。
やはりワタシはナニカ持ってマス


北海道が鰊(ニシン)漁で栄えた時代に活躍した、漁の季節のみ従事する労働者、出稼ぎ漁師の事。
「ラーメンサラダ」
ラーメンサラダとは、主に北海道で食されるサラダとラーメンが組み合わさった食べ物。
野菜の下には中華麺が入ってて、ごまドレッシングで和えて食べるサラダでした。。
最近は仙台の居酒屋でも、タマに見かけるようになりました。

宿泊したホテルはココの近くでしたが、さすがにもぅお腹いっぱいです(笑)
2日目に続く・・・。
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!

ご存知の方も多いかと思いますが、現在、三陸自動車道は鳴瀬奥松島ICから北は無料区間となっています。
石巻市の中心部への最寄ICは石巻河南ICで、ココは「蛇田(へびた)」地区と言いましてワタシの地元。
母校の中学校の隣にICが出来たのですが、この辺は地価が上がって大変な感じです。。
さて。石巻河南からもう少し北上し、河北ICで降りますと、大きな道の駅が有ります。

三連休ですので、ワタシ達のような行楽客で車が沢山。大きな駐車場もほぼ満車です。
この道の駅、バイキングをやってる(普通の食事も出来ます)レストラン
ワタシが良いと思うのは何と言っても
農産物直売所「ひたかみ」

まさに道の駅!といった感じで、地元石巻市河北地区産の新鮮な野菜をはじめ、餅、お惣菜、南三陸の水産加工品、花、米、果物、菓子などが取り揃えてられています。
農産物コーナーは、スーパーに並ぶには数が足りない地物野菜など、レアな商品を買うことが出来たりします。
例えばワタシの好きなクレソンなんてのは、スーパーなどではあまり見かけないのですが、ココで100円で買って来ました♪

ココの寿司は人気でして、時間帯悪くて残り少なかったので、残ったにぎり寿司2つは我が家で頂きました。。


こんな危険な昔ながらの鮭を売ってましたww


昔ながらのあんこ屋さんや菓子処には大きく被災したトコロも多いです。
が、こんなトコで売ってるのを見て、おぉ商売続けてるのね、と安心したりします


陸前山下駅前の風月堂の有名なアイスクリーム、ココでも売ってるんです。
有名なトコロだと「石巻焼きそばアイスクリーム」なんかが有りマス(笑)
ワタシは食べた事無いし、これから食べる予定も無いですがww

上品の郷には温泉も有るんです!源泉100%ですが温度が低いため沸かしているそうです。
コチラは有料の温泉施設ですが、、、
こちらの足湯は無料で利用できます。

泉質は食塩鉄泉。神経痛、筋肉痛、関節痛、きりきず、やけど等々に効能有りだそうです。。
みなさんこうして楽しんでいます。。


鉄分が入っているので色がすごいですが、サビ臭くは無いです。。ドライブ途中に癒されます~

宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!

秋彼岸ですので石巻へ墓参りをしに来ました。さすがに車、多かったです。
昔と変わっちゃった場所も多いですが、この辺は子供の頃遊び場だったので懐かしいです。
ワタシはバケツ運びとカメラと線香の焚き火係りです。

周りのお墓より1日位来るのが遅かっただけですが、お墓の下で短気だった父が怒っている気がします。
さて、石巻の昼メシは例によって。。。

震災前の店は小さいながらも2階建てで、それでもいつ行っても満席でした。。
そんな人気店ですから、再開した1階建ての店は、それこそいつも満員御礼。
隣の倉庫みたぃなトコに入店待ちの待ち席まで設けています。。

メニューは壁掛けだけになっちゃっていまして、イロイロ不便です。
そろそろ卓上メニューでも置いて欲しいナと。。。
ワタシで良ければPCで作って持っていってもいいんですけども・・・

「ギョーザ(5ヶ)320円」

典型的な野菜餃子。まだ、震災前と同じになったとは思わないけど、マジで美味いっす

震災前の店は、店の外から餃子を包むトコ見えたっけなぁ。。
ワタシにとっては世の中で1、2位に美味しい餃子

こぱんだは相変わらずココではタンメンを回避し「ラーメン 550円」。
きっとココのタンメンのボリュームを見て、自分にゃ無理だと思っているんでしょう。。
まぁムリも無いですが

「みそタンメン大盛り 650円+100円」
ワタシの定番


黒もやしやキャベツ、白菜などの野菜が豪快に麺を覆い、麺は大分下に沈んでいます。
ココの麺は意外と伸びるのが早いので、野菜にばっかり集中していてはいけません。。


独特無比な太平麺。ココのスタイルは子供の頃、ココだけのモノだと知りませんでした。
大きくなって他の店でタンメンを食べるとき、大王との違いに面(麺)食らいました。。
中華楼は残念ながら無くなっちゃったけど、ココだけでも復活してくれてホントに良かったという思いが込み上げます。

少しずつ復活を続け、元の店と同じメニューに戻ったら嬉しいです。
久しぶりにココの焼きそばが食べたいんです。

お、こんなトコロに卓上メニュー代わりがww

大王(ターワン)
営業時間 : 10:30~15:00、17:00~19:30
定休日:火曜日
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!

お彼岸だな、墓参りだなとか予定立てていたのですが、急に思い立って、おはぎを食べたくなりました。

家族にも声を掛けたのですが、ネコと遊んでた方が良いらしく、ダレも付いて来ませんでした

一人じゃ秋保大滝とか二口渓谷とか、足を伸ばす気にもなりません。。
ラーメン

仙台市内ではありますが、車で30分程度掛かります。
車で時間を掛けてせっかく来たので、おはぎ1個だけ買って帰られないという気持ちになりますww

今日辺りは空いてるかなと思って来たのですが、まぁいつもよりは混んでいない感じです。。

「おはぎ食べたい」と思って出かけてきたのですが、おはぎだけでもあんこ・ゴマ・きなこと3種類有ります。

これでも選抜した結果です(笑)
煮物も買って来たのですが、冷蔵庫へ直行してソレっきり、写真撮るの忘れました


ちょっとちょっと。ご飯ばっかりコンナに買っちゃって。(おはぎも6個)
ダレがこんなに食べるのヨ。

と言われると、意地でも自分で食べちゃいます。頑張り屋さんですから


うーん。こーいう系、好きだなぁ


秋保に行く途中の旧国道沿い、変わった感じの店を見かけました。
子宝の相談に応じると書いてあります。それっぽい店であります

宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!

先日の記事は「だんご 藤や」で、今日は「たい焼き 藤家」。。
んで、どっちも本業は看板とちょっと違うという共通点ww
たいやき屋さんですが


ちょこっとゴブサタしてる間に、入り口のカウンター横に小さい食券販売機が設置されています。

メニューも増えていて、さらにラーメン屋らしさに磨きが掛かりました(笑)

MCってのは桃色クローバーでしょうねヤッパ。
ココのアイドル好きご主人

ところで肝心の新メニューの内容ですが、MCと味噌Zはどっちも濃厚な豚骨ベース


このメニューを見て看板のたい焼きを買いに来た初めてのお客はどんな反応するのか、興味深いトコロです。。
松。。。


と、くだらない事がアタマを次々とよぎります。
麺を茹でる時間は貼り紙には12分と書いて有ります。この日は待つ事11分。
『味噌Z(野菜マシ) 680円』

かなり豪快な二郎系なのですが、スープの色が穏やかなせいでしょうか、さほど凶暴に見えません

でもパーツパーツを見ますと、やはりすごいですね。。
肉はぶった切ったような肉塊。。

脂がかなりスープに溶け込んだ感じの豚骨スープ。味噌が隠れちゃう感じです。
割り箸と同じくらいの太さのG麺。やはり強敵っす

スープがどーのというよりコレと野菜と肉をどう攻略すっかというハナシです。

たいやき 藤屋
営業時間 : 10:00~20:00
定休日 : 水曜日
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
※特定非営利活動法人 国連UNHCR協会(国連難民高等弁務官事務所・日本委員会)とは
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は1950年に設立された国連の難民支援機関です。紛争や迫害により故郷を追われた難民・避難民を国際的に保護・支援し、難民問題の解決に対して働きかけています。
第3回となる今回は、全国30カ所のイオンで、海外でも評価の高い2作品『ル・アーヴルの靴みがき』と『そのひとときの自由』を上映します。
詳細については、特設サイト(コチラ)をご覧ください。

■イベント概要
上映日程:10月5日(土)、6日(日)
会 場:全国のイオンシネマ30か所( 詳細はコチラ )
上映映画 :【5日】 14:00 『ル・アーヴルの靴みがき』 / 16:30 『そのひとときの自由』
【6日】 14:00 『そのひとときの自由』 / 16:30 『ル・アーヴルの靴みがき』
主 催:特定非営利活動法人 国連UNHCR協会
協 賛:イオン株式会社、イオン1%クラブ
協 力:イオンエンターテイメント株式会社
後 援:外務省・文部科学省
■予約方法(事前予約必須・先着順) 9月10日(火)午前10時より受付開始
以下のいずれかの方法によりご予約をお願いします。
○ 公式サイト: http://humancinemafestival.org/
○ フリーダイヤル:0120-230-732
○ 劇場窓口にて:劇場スタッフにお尋ねください(営業時間のみ対応)
■作品概要( http://humancinemafestival.org/about/lineup/ )
1.『ル・アーヴルの靴みがき』 監督:アキ・カウリスマキ(2011年製作/93分/字幕スーパー版)
2011年カンヌ国際映画祭 国際批評家連盟賞受賞
2.『そのひとときの自由』 監督:アラシュ・T・リアヒ(2008年製作/110分/字幕スーパー版)
2008年モントリオール国際映画祭 金賞受賞
https://conecc.jp/f/711.143
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
『meets(ミーツ)』は、何度も電話やメールのやりとりが必要になってしまう面倒な「スケジュール調整」を、直感的な操作で簡単に行うことができる無料アプリです。
【みんなのスケジュール調整アプリ『 meets(ミーツ)』のPoint!】
▼Point1:直感的な操作で、予定の招待がカンタン!
▼Point2:招待された人は、タッチ操作で回答するだけ!
▼Point3:meetsをインストールしていない人も簡単に招待!
▼Point4:Facebookのグループメンバーを読み込める!
女子会やママ友会、旅行やゴルフ、仕事の会議など様々なタイプのスケジュール調整に対応しています。
※詳細は公式サイト(コチラ)をご覧ください。
対応端末:「iOS」端末向けアプリ、「Android」端末向けアプリ、PC向けFacebookアプリ
公式リリース: 2013 年9月10日(火)
価格:無料
提供元:ミーツ制作委員会
公式 Webサイト: http://www.meets-app.com (FAQも含む)
公式 Facebook:https://www.facebook.com/meets.app.japan
meetsコンセプトムービー:http://youtu.be/QchwaL7RuXM

https://conecc.jp/f/711.138
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
アイフル株式会社と、人気Youtuber(※)「劇団スカッシュ」のコラボ動画です。
日常生活のちょっとしたピンチに「アイフルマン」が助けてくれる、というストーリーです。
お客様にもっとも身近な金融ブランドとして、「アイフルをもっと身近に感じていただきたい」というコンセプトのもと創られた作品ですって。

※YouTuber(ユーチューバー)とは、YouTube クリエーターとして動画を投稿して活動する人たちの俗称です。

https://conecc.jp/f/711.140
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!

寒いと聞いていたので温かめな格好を用意して行ったのですが、良い天気で暑い位でした。
乗り物



美味しいラーメン

定点観測記事です。
ほぼ毎朝立ち寄るコンビニで、季節を感じることが出来る、オモシロ紙パックドリンクを探して紹介しています。

夏限定という商品もまだ売っています。
っていうかマスカットって

冷え冷えとは書いて有りますが、コンビニの冷ケースでコレだけ特別扱いで冷やされているワケでも無く。。
なんで冷え冷えを強調してるんだかヨク分からないわけですけども


マスカット味のなっちゃん、グレープフルーツの風味を効かせ、リンゴの果肉まで入ってるそうです。
もはやナニのジュースなのか・・・ww
砂糖のドリンクですかね(笑)

このストローならまだ良い方ですが、果肉入りだとかゼリー入りのドリンクの場合、タマにストローに詰まって吸い上げ出来ない場合が有りマス

マスカットにグレープフルーツ入れてリンゴ果肉がどーのというより、コチラの方がよっぽど気が利いてるワww

とにかくミンナ入れてあるよと。
やはりコッチの方が分かりやすい。


あまりこーいうのは好きなタイプじゃないんですが・・・。
大体にして「ラテ」ってのがヨクワカラン。。。
ラテ(Latte)は、イタリア語で牛乳の意。又は、カフェ・ラッテの略。
カフェ・ラッテ(Caffè Latte)は、コーヒーと牛乳、特にエスプレッソと牛乳を混ぜたイタリア発祥の飲み物である。

アメリカでは、エスプレッソとスチームミルクを用いるのが一般。スターバックス等のアメリカ式のコーヒー店で供されるものは後者で、日本では英語式の発音に基づきカフェ・ラテ又はカフェラテと表記されることが多い。
コーヒーに豆乳と砂糖を入れてラテ風味にした飲料だそうです。へー。。。。。

一般的に豆乳ってのは健康飲料ってイメージで飲まれていますよね。
こんだけイロイロと入ってますとカロリーもかなりなハズで、健康的かというとどうかと。。
まぁワタシはそんなの求めてませんが

コッチは抹茶入りだって。

抹茶のほうが味的にはアリな感じでしたよ。


宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
この界隈にも街路樹が多く、この季節は良い日陰を作ってくれています。

上杉のNHK仙台放送局。数年後に、ホテル仙台プラザ跡地に移転する予定です。
数年後とは言いますが、運用開始は2018年度からですって。。
NHKの道路向いには、有名な老舗の団子屋が有りマス。。

しかしコノ店、どっから見ても「茶屋」とか「だんご」のアピールですので、サラリーマンが群がってる店内って、知らない人が見たらヘンな感じでしょうねww
入り口は2つ有りまして、とても機能的ですが、ワタシのように慣れていない客は正面から入ったほうが無難です。
ウラから入ると店員さんに気付いて貰いにくい時が有ります(笑)
リュック(今はリュックと言わないらしいww)を背負った若者達は、これから青森まで行く学生だそうです。自転車でだそうですww

団子やがんずきや餅の甘味のほか、カキ氷もやっています。
これが本業だったのでしょうけど、圧倒的に食事メニュー目当てのお客が多いです。
かく言うワタシも、ココの団子やずんだ餅辺り、食べてみたいと思いながらナカナカ実現していません

「冷し中華・150円増し 550円+150円」

すごぃキュウリ千切りの山。。子供ならコレだけでもお腹が満たされそうです。
ワタシもタマに家で冷やし中華を作る時が有るのですが、千切りにするのって、意外とメンドウなんですよね。
コレは機械でやってるのかなぁ。。それとも職人ワザでしょうか。
キュウリの山のすそ野には、錦糸玉子(というべきか、玉子焼きの千切りと言った方がいいかも)、メンマ、チャーシュー、海苔、そして紅生姜。
紅生姜ってのは意外と重要です。もしコレが無いとメッキリ寂しい感じになるハズ


ココの注文スタイルは、基本のメニューに50円刻みで増量して貰えるのです。他のメニューもそうみたいです。
50円で0.5玉の麺増量らしいので、150円増しだと基本1玉+1.5玉で2.5玉ですかねww

夏が終わる前に間に合って良かったww
今度はカツ丼orカツカレーのレビューをしたいですね。。150円増しで(笑)

だんご 藤や
営業時間: 9:00~19:30
定休日: 日曜日
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
昨日18日の昼時は、この辺りがちょっとした混雑を見せました。毎月繰り広げられる光景です。

カレー屋に行列。。というか人だかり。

金沢カレーというと全国チェーン店のゴーゴーカレー(記事はコチラ)が有名ですが、仙台では「麺屋 政宗」の同系列のこの店の方が早かったかと思います。
さて、今日はなんでこんなにカレー屋の前に人が群がっているのかと言いますと。。。
今日18日は毎月実施される「スーパーカレーの日」なのです。。
この店は何故か18という数字に思い入れが有るらしく、いつもは500円のノーマルカレーが180円になるのです。
トッピングの値段は変わりません。
開店したばかりの時はこのイベントの日でも行列無かったんですが、段々と認知されてきたようです。

以前はただ行列していたのですが、いつからか名前を記入するルールになったみたいです。
名前を呼ばれたら店内で食券を買って待つことになりますので、外で待つ間は行列しなくて良くなったんですね。
ただ店の前がすごぃ事になっちゃってますので、行列させてた方が近所に迷惑にならんよーな気もしますが。。

外で待つ事12分。ワタシの順番が来て、名前を呼ばれて店内へ。
いつもとは全く違うイベントの日ですから、店員さんは超ハイテンションで頑張っています。
「カツカレー 680円⇒360円」
店内がちょっと暗いので、どぅもウマい事写真が撮れません。(いつもかww)

金沢カレーの定義とは
◆付け合せとしてキャベツの千切りが載っている
◆ステンレスの皿に盛られている
◆フォークまたは先割れスプーンで食べる
◆ルーの上にカツを載せ、その上にはソース
◆ルーを全体にかけて、白いライスが見えないようもりつける
これが先割れスプーン。。
ちなみにワタシ、ご飯の上にキャベツってのはどーも苦手です。
昨日も「キャベツ無しで」って注文してるお客さんがいましたが、でもそれじゃぁ普通のカレーになっちゃうので・・・(笑)

カツ、間違えてメンチカツが乗っかっていました


ひさびさにココのイベントに参加できました。満足


KANAZAWA 18スーパーカレー
営業時間:11:18~21:18
定休日:年中無休
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!

仙台中央警察署から北目町の方を目指します。
まだまだ暑い日中ですが、根性で自転車

家族や友人を案内したいなぁとは思うのですが、なかなか実現しない秘境のような店です。
近くにお勤めの方や、大学生が羨ましくて仕方有りません


職場からは結構距離が有りますし、夜来るにも場所的にちょっとな感じなので、ワタシもしょっちゅうは来られません。
ですので、食べた事有るメニューは限られていまして、未食のものがまだ沢山有ります。

こちらの麺類の方だと食べた事有るのは・・・
ご飯メニューが嫌いなわけじゃ無いんですが、麺メニューに未食のが多いのでナニゲに箸が伸びません(違)
これから涼しくなったら、連続で訪問して、何とかイロイロと食べたみたい

『白湯麺(タンメン) 600円』

実はコレも未食のメニューでは有りませんが、随分と昔に一度食べたキリだし、写真もヒドイ出来だったので、再度紹介したいと思っていたモノです。
いつかは来た時にメニューから消えていて、多分野菜が高騰したからやめちゃったのかなぁ

野菜や肉やイロンナ具材から旨味

世の中には醤油ベースのタンメンもたまに有るのですが、ワタシ的にはやっぱし塩味がシックリ来ます。

自家製麺という様な高級な感じでは有りませんが、この店のオイリーなメニューにすんげー合う

イマドキにして600円という値段でこのボリューム、この美味さ。
他の店のレビューもしておいてナンですが、ココのタンメン食べたらホカは食えません


味の横綱
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
休日




1個買うともう1個もらえる。
なんだか良く分からない商法ですが。なら半額で1個売ってちょうだいヨww
んで子供たちは今、ビッグマックが1個買うともう1個もらえると聞いて、居ても立ってもいられない感じ。。
だけどコノ不思議なセール、セットとかでは適用されず、あくまで単品での購入の場合に限定されるのですって。
何かウラの有りそうなハナシですねー


食べ盛りの娘


これなら半額で2個買った気分になります。んでもトクしたんだかどうだか。。。
数日前にネットでこんな記事を読んだのですよ。

日本マクドナルドが9月13日から、新しい価格設定モデルを導入する。
マクドナルドの店舗数は全国で3265店(6月末時点)。このうち全店で、「ビッグマック」の単品を旧価格290~340円から新価格310~390円(6~14%)へ、「てりやきマックバーガー」の単品も旧価格270~290円から290~350円(7~20%)へと値上げする。
一方、低価格帯の商品を集めた「Value Picks」(バリューピックス)や、昼食時間帯の割安な「マックランチ」セットの価格は据え置く。
「バリューセット」(ポテト、ドリンクのMサイズセット)など、セットメニューも従来の価格帯である610~680円を据え置くが、地域別価格制度の区割りを見直したため、約960店では10円の値上げとなる。
子ども向けの「ハッピーセット」は約300店で10~20円の値下げとなるが、約670店では10~30円の値上げとなる。

日本マクドナルドを含めたファストフードチェーンでは、ハンバーガー類の原価が最も高く、ドリンクとポテトをつけることで粗利を調整しているといわれる。
マクドナルドの既存店売上高は今年1月から大幅な前年割れが続いており、これを上向かせるのは容易でない。
ならば、原価率の高いハンバーガー単品は値上げして、ドリンクやポテトをつけたセットメニューのお得感を増すことができれば、客単価引き上げと採算改善の一石二鳥を狙える可能性もある。


っていうか、こんなの2つも食べたら大変っしょ

やっぱ2人でシェアするとか、2回来店する事を計算してるんでしょうねぇ

宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
常連の客も多いし、雑誌やメディアで紹介されているのを見て訪問する風のお客さんもよく見かけます。
駅に近いので観光客らしいお客さんも多いです。

観光客とか、初めて来るお客さんは、名物のコチラのメニューの比率が高いようです。。
日常使いのランチしようとするリーマン族にとっては、値段も納豆ラーメン自体もやや重たい感じ。。


以前は無かったライスの提供が始まっています。
コチラの麺大盛りはかなりすごぃ事になりますということで、注意書きが付されています。。
ワタシのような普段使い用のおじさん向け(と勝手に思っているww)メニュー、以前は無かったのですがちょっと前に開発されました。
新メニューとして発売された当初、前回と余りに違うモノが出て来たので、しばらく遠ざかった事がありましたが、今ではナニゲにお気に入りなシリーズとなっています。

深型のドンブリに入って着丼!
「塩中華 650円」

魚ダシの香り高いスープ。表面を油が覆っていてふっくらした仕上がりです。
中華そばとはいっても、他のメニューと同じ「ゆきちから」の中太ストレート麺を使用しています。
がっしりした食べ応えある一杯となっています。。


柳家 仙台東口店
宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
近畿日本鉄道株式会社では今、『おかげさまを伝えよう』キャンペーンというキャンペーンを展開中です。
URL: http://okage-sama.jp/
大切な人に感謝の手紙を書いてキャンペーンに応募すると、抽選で31組62名様に「おかげさまを伝える旅(ペアで10万円相当)」とディナーの時に行われる「お手紙のサプライズお届けサービス」をプレゼントされるんです!太っ腹!

このキャンペーンは、伊勢志摩への旅に当選された方のお手紙を、旅行先である志摩観光ホテルでのスペシャルディナーの際にサプライズとしてお届けすることを通じ、“おかげさま”という感謝の気持ちをカタチにすることを目的としているんだそうです。

「おかげさまを伝えよう」キャンペーンには、WEBまたは郵送で、あなたの大切な人に感謝の手紙を書くだけで応募が完了となります。
Webでのエントリーボタンを押すと、さっそく手紙の入力フォーム。。

照れくさいけれど、仕事と子育て(ネコも)と家事とを、長年、さして文句も言わずやってくれている妻への感謝を綴ってみました。当選しなければ彼女の目に触れることも無いので、まぁ良いでしょう(笑)

再度、自分の手紙を確認。誤字脱字が有ったら興ざめですよね(笑)

あとは当選のメールを待つばかりです(笑)
皆さんも日頃「おかげ様」を伝えにくいアノ人に、思いを伝えるだけで豪華旅行へ招待され、感謝の気持ちを伝えられる(カモシレナイ)このキャンペーン、ぜひエントリーしてみては?
ナチュラルミネラルウォーター「CLYTIA(クリティア)25*」の宅配サービスを行っている株式会社ウォーターダイレクトでは、富士山の世界文化遺産登録を記念した『富士山世界文化遺産登録記念 おめでとうキャンペーン!』を開催中です。

キャンペーン期間中、新たに「クリティア25*」の定期配送をご契約頂いた方に、もれなく2本の天然水「クリティア25*」(1本12リットル)をプレゼント。
さらに、抽選でVJAギフトカード10,000円分を富士山にちなんで223名(フジサン)様に、2,000円分を富士山の標高にちなんで3,776名(富士山の標高)様に当たる、ダブルチャンスをご用意しております。
当キャンペーンをきっかけに、富士山の恵みを受けた天然水「クリティア25*」を、ぜひご利用ください。
残り1ヶ月を切っているのでご応募はお早めに!
【キャンペーン概要 】
「クリティア25*」の定期配送を新規ご成約のお客様にもれなくお水ボトル2本、さらに抽選で、VJAギフトカードをプレゼントいたします。
【プレゼント内容 】
もれなくプレゼント: クリティア25* ボトル2本 (1本12リットル )
抽選で当たる: (A賞) VJAギフトカード10,000円分 223名様
(B賞) VJAギフトカード 2,000円分 3,776名様
【キャンペーン期間 】
2013年8月1日(木)~ 9月30日(月)
【キャンペーン対象者 】
期間中に「クリティア25*」の定期配送にお申込み頂いた新規のお客様。
※新規にご契約頂いた時点でキャンペーンへの応募が完了します。
詳細はキャンペーンサイトをご覧ください。
http://www.clytia.jp/campaign/fujicp2.html
【富士山の恵みを受けた天然水「クリティア25*」】
本キャンペーンで提供しているナチュラルミネラルウォーター「クリティア25*」(URL:http://www.clytia.jp/)は、富士山麓の地下約200メートルの水源からくみ上げられた100%の天然水です。
非加熱、無添加に加え、日本人の味覚にも合うと言われている自然水に近い硬度25の軟水です。
昨今注目されているミネラル、“バナジウム”も、豊富に含まれています。
https://conecc.jp/f/711.135

まだ記事を書いていない


ちょっとヤバぃ?


秋田県は横手市に有るお菓子屋さんの名物。
テレビでもたまに紹介され、ネットでもちょっとした有名なモノです。(以前の記事はコチラ)
『いもむし三兄弟』

ホントは要冷凍みたいですけど、常温で手元に届けられました(笑)
でもまったく問題無かったヨ
「キモッ!」とか言って反応が良かった娘


『超リアル!かぶと虫の幼虫チョコレート 』


小松屋本店の名を全国・全世界に広めた当店自慢の定番大ヒット作品です。
いまの時代、かぶと虫などの昆虫はお金で買う時代。 ましてや幼虫などは見ることもありません。
子供たちに「これがかぶと虫の幼虫だよ!」とお菓子で超リアルに表現してみました。
からだ部分にフレークを入れたハイミルクチョコレート、その上にうすくホワイトチョコレートをかけ表皮を作りました。
からだの横にはん点を付け、さきいかで足を、オレンジピールで口を表し、本物そっくりの出来ばえです。
気持ちわるいような、かわいいような!
背中がコンモリしてるとことか、妙にリアルですよねー。粉吹いてるっぽいトコも、本物みたいです


ちなみに足はスルメですww

宮城県、仙台と2つのブログランキングに参加しています。
どちらにもポチッと投票いただけると嬉しいです。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!

仙台駅1階、JRの子会社が運営する手軽なそば・うどん店「そば・うどん 萩」
4つ発表された夏季限定メニュー
完レビューまであと2つのトコですが、夏が終わっちゃいそう


しかし、焦るのは季節の移ろいだけではなく。
この食券販売機、夏限定メニューのボタン、もうちょっと強調してくれませんか

普通のメニューに埋没してて、探すの大変なんですが

昼休み時間ともなれば、このようにサラリーマンのお父さんたちに大人気

パッと入ってパパッと食ってササッ!と出て行くリズム。回転良いので待ち時間は気になりません。
「冷やしたぬきそば+いなり 360円+60円」

「たぬき」は東北・関東では言うまでも無く天かす(揚げ玉)を入れたそば・うどんのことです。
ところが関西では刻み油揚げ(または刻んでいない油揚げ)をのせたものを「たぬき」と言うんだそうです。
小エビが香ばしい、フレーク状の揚げ玉。
サクサクした食感も楽しめますし、ツユに馴染ませてシナッとしたトコも旨いですねー


んで、今まで夏季限定メニューを試して来てナンですけど、温かいメニューも冷たいのでいただけるそうで

そんなん言ったら冷たいメニュー沢山有りますけどナニカ・・・ww
仙台と宮城県のブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!



夏が終わる前に一度は食っておきたい冷し中華の記事をようやく。
向陽グランドホテルの脇を本町家具の町の方へ入って行った所に有ります。
予備校や葬儀場が多い辺りです。
場所的には目立たないところですが、常連客で連日行列が出来ます。
ワタシの職場からは距離が有るので、行列時は昼休み時間内に往復するのは難しいです。

土曜日、祝日は休み。日曜日は営業します。
店が開くのは11時半から。普通の店よりちょっと遅めで、要注意です。
客の出入りにも常に気を配っており、非常に忙しい人ですww

「冷やし中華 800円」
ココの冷やしは今シーズン初めてです。夏が終わるのに間に合って良かった。
マッターホルン

冷やし中華って具沢山でオモシロいですよね。夏はコレが有るから好きです

(秋はサンマが有るから好きww)

仙台と宮城県のブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!

「ラーメンなら入るかナぁ

担々麺好きなワタシ

HPでコチラの新しい限定麺が出たのを確認して、食べて見たいと思っていたのです。(この限定麺は既に終了しています)
この時点で、肉が異様にデカイこと、ニンニクの有無が選べることなどは眼中に無く、とがしの作る担々麺と思っています。。

最初に言っておきますが、今日は失敗談を書くのです。
とがしさんが悪いのではなく、ワタシ


「限定麺 スパイシー担々豚そば 880円」
うわぁ・・・すごぃボリューミーな担担麺・・・。
スパイス得意な大澤店長さんがブレンドした、いろんなスパイスを使った自信作ということです。
豚そば系じゃね?(気付くの遅くネ?ww)

仙台と宮城県のブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
近畿日本鉄道株式会社では、9月いっぱい、大切な人への感謝の手紙を募集する「おかげさまを伝えよう」キャンペーンを開催中です。

大切な人に感謝の手紙を書いてキャンペーンに応募すると、抽選で31組62名様(2013年10月15日(火)~2013年11月14日(木)毎日1組)に「おかげさまを伝える旅(ペアで10万円相当)」と、「お手紙のサプライズお届けサービス」をプレゼントいたします。
詳細はコチラをご確認ください。
プレゼント詳細:
・志摩観光ホテル クラシック ご宿泊
(2013年10月15日(火)~2013年11月14日(木)のうちご希望日1泊・1組2名様)
・志摩観光ホテル クラシック レストラン ラ・メール クラシック キャンペーンオリジナルディナー「ルコネサンス」(2名様分)
<ルコネサンスメニュー>
レリッシュの生野菜
アミューズブーシュ
海の幸とその魅力をいろいろな形で
伊勢海老クリームスープ
黒鮑ステーキ ブールノワゼットソース
伊勢海老アメリカンソース
松阪牛ステーキ ロッシーニ風
デザート/チョコレートの小さなサバランと秋の香り
コーヒーまたは紅茶
小菓子
・伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート「まわりゃんせ」(2名様分)
・ディナーの際のサプライズ演出としてあなたから大切な人に宛てた「おかげさまの手紙」のお届けサービス
キャンペーン応募期間:
第一次応募期間 2013年9月01日(日)00:00~9月16日(月)23:59(又は消印有効)
第二次応募期間 2013年9月17日(火)00:00~9月30日(月)23:59(又は消印有効)
エントリー方法:
キャンペーンサイトからのWEBエントリー、または郵送でのエントリーが可能です。
どちらかを選んでご応募ください。
https://conecc.jp/f/711.75
スバルの運転支援システム「Eye Sight(アイサイト)」のすごさがわかる!
スバルの運転支援システム「Eye Sight(アイサイト」を搭載したミニカーが、自動ブレーキの制御などを駆使しながら一切ぶつからずに、雲から森、ダムを経由して、街へと流れるように走っていく動画です。
CGは使わず、ナント実写での撮影となっているそうです。
運転支援システム「Eye Sight(アイサイト)Ver.2」とは、ステレオカメラで常に前方を監視し、必要に応じて自動ブレーキなどの制御を行い、ドライバーをアシストする運転支援システムです。
詳しくは「スバルアイサイト総合サイト」(コチラ)をご覧ください。

https://conecc.jp/f/711.117
ワタシの場合、自由って言われるとコッチ系


札幌にはススキノのラーメン横丁が有りますし、新ラーメン横丁ってのも有るそうです。
しかし道民は横丁には行かないんだそうで、行くんならコッチ、とネットの記事で読みました。
北海道各地(違うトコのも)の人気ラーメン店が集結しています。
『白樺山荘』
コッテリ味噌が評判の札幌の人気店。
事前に調査してあったので、コチラの店の行列にソッコー並びました。

人気店はこうして行列が出来ますが、店によって行列の長さが違います。
並びが少ないと店主はプレッシャーだろうなぁと思います。

オーソドックスなコチラのメニューで行きます。。
「味噌ラーメン 780円」

森住製麺という有名な製麺所の麺だということです。
こぅいったイベント性の高い場所の店ですと、落ち着かないのは仕方のない事です。
席も狭くてせわしなく・・・。
そのせいも有ってか、さほど印象に残る一杯では有りませんでした。


でもまぁ、北海道へ来たのですから、最後に味噌ラーメンを食べる事が出来て良かったです。
札幌駅から一路、千歳空港へ。いよいよ帰路に着きます。
ですが・・・。

千歳空港にも行ってみたい場所が有るのでしたww
千歳空港内、飲食エリアではなくお土産物エリアにあるコチラのカウンター。

「札幌市中央卸売市場 水産仲卸札幌シーフーズ 魚河岸五十七番寿し」
名前の通り、札幌中央卸売市場水産仲卸の直営店。
立喰いスタイルのお寿し屋です。

注文は4カ国語対応のタッチパネル形式。写真付きで選ぶのも楽しいです。

小樽でも高級寿司を食べましたが、札幌の寿司もナマラウマイっしょ


子持ちのシャコエビ。サイコーっしょ


ですが、意外と値段が張るので、良い気持ちでタブレット感覚でパネルをタッチしてますと、結構な金額になってたりして

良いトコで切り上げる決断力が必要です。。

と、食ってばかりの北海道ツアー、千歳空港で最後の締めをいたしまして、コレにて終了。。
このヘンはよく仙台でも買えたりするんですけどもね・・・。

やっぱ寿司だろーとww

みんなで分けて食べました。
あぁ(食い)疲れた

仙台と宮城県のブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
ビジネスホテルのベッドは快眠出来た試しが有りません

スプリングが不快だしソバ殻じゃない枕も苦手で、まったく寝不足です。
早朝から、ホテルの周りをほっつき歩きに出かけました。
アーケード、早朝から営業してる店は皆無で、面白く有りませんケド。。

北海道に詳しい後輩からオススメされた居酒屋、昨夜はお腹いっぱいで入りませんでした。
スマン、せっかく教えてもらったのに。。

ホンっっと、何処へ行っても寝静まっています。

地下街も。やってるのはコンビニとマックだけ

早々にホテルに戻りました。。
今日も食べる予定が目白押しなので、軽く。。


って朝からカレーです(笑)
朝食後、早々にホテルをチェックアウトして、また自由行動。。

札幌駅のコインロッカーに荷物を置きーの。。。
旧北海道庁、赤レンガ庁舎を真正面から10秒ほど眺め、、、

一路、地下鉄へ乗車。。。
札幌は仙台より都会です。地下鉄が3本あり、地上も地下街も立派でした。
そのワリに緑も多く、バランス良い街だなぁと思いました。
地下鉄で発寒南(はっさむみなみ)駅まで。。

目的地はココです。まだ閉まっていますけどww
以前は札幌駅の近くに有った人気店で、今年の4月にこの場所へ移転したのだそうで。
十年以上も前、北海道にいる兄に連れて行ってもらった事が有り、黒いラーメンに驚愕したのを覚えています。
『らーめん 爐(いろり)』
開店時間より30分以上も前に着いて、店の前で写真撮ったりしてたワタシと先輩に、お店のお母さんが出てきて、あと15分くらいで開けますからと言ってくれました。ありがたい心遣い、痛み入ります。。

ご主人と奥様の2人でワタシ達2人のために、開店前だというのに調理開始してくれました。。

着丼。。コレが久しぶりに会いたかった一杯です。
「スペシャルラーメン 1,000円」

スープの黒さに度肝を抜かれます。無精製ラードを黒くなるまで炒めたモノだそうです。
黒い焦がしラードの油膜の下に茶色いスープがあります。
いろんな具材から出た出汁と旨味がハーモニーを奏でています。

イカやアサリ、ホタテなどの魚介がふんだんに入っています。野菜も豪快でチャーシューもビッグ。
かなり食い応え有ります。
麺は北海道の誇る西山製麺製。
コクの深い、濃い味のスープにガッシリ組み合って良いコンビネーション。
サッポロらしい一杯でした!!


ご主人と奥様に、仙台から移転地を訪ねて来ましたと言ったら、喜んでもらえました。
こちらこそ早く店を開けていただき、ありがとうございました。
ごちそうさまでした。。

仙台と宮城県のブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
今度は小樽の隠れた名物とされる、鶏料理へ。

『なると屋』。
ホントは町の中心部にある、本店


「あっさりとした塩味で、外はパリッと、中はふっくら! 小樽名物 若鶏半身揚げ」

店のコピーには書いて有りませんが、揚げ立てですので持てないくらい激熱です

箸を使って分割してシェアして頂きました。パリパリ&ジューシーでマジうめー♫
肉が柔らかくて鮮度の良さが分かります。
この時点でお腹がトノサマガエル状態です


食ってばっかりでも無かったんですよ。小樽運河もチラッと見たし。
熊の親子にも遭遇し、命からがら逃げ出して・・・


北一硝子で嫁さんにお土産も購入しました

小樽で日中を過ごし、宿泊地の札幌へ移動。。


夜はキリンビール園で宴会。サッポロですがキリンですww

ジンギスカン&ビールの食べ飲み放題ですよ、まったく


ビールもジンギスカンもナカナカお腹に入って行きません


中華料理屋


(お腹を)明日に備えて休めました

仙台と宮城県のブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!
この週末、職場の社員旅行で北海道へ行って来ました。
天気はハッキリ言いましてパッとしない感じでしたが、久しぶりに酷暑の仙台を離れ、肌寒ささえ感じる事が出来ました(笑)

社員旅行と言っても自分達で積み立てるので、せいぜい行ける範囲は限られて来ます。
ワタシなどは社員旅行の北海道、3回目です

さて、今回の北海道ツアー、1日目は小樽、宿泊は札幌で2日目の日中も札幌。
ほとんど自由観光という過酷な(笑)旅です。自分なりに行きたいトコを下調べして臨みました。
コレは旅行のコースに入っているものです。
自分の勘定だと頼まないような、立派なコースが出てくるんだそうです


「政寿司」
小樽の寿司通りの始点にドーンと建つ有名店。
手前の白いのは寄せ豆腐です。

イカそうめん。なにやら高級そうな。。

イカを点けて喰うっ!と。まぁ旨い

こんな食べ方有るんですねー。。



さすが人気の有名店。。美味しい寿司を堪能しました。
寿司屋を出ると、さっそく自由行動というので、ラーメン屋へ行くという先輩にくっ付いて、お供させてもらう事にしました

それでも地元の人はもちろん、観光客でも地図を片手に訪ねてくる人気店だそうです。
ワタシ達の後に並んだ女性達のグループは、中国からの観光客みたいでした。

店員さんにオススメを聞きました。店のオススメは醤油か、限定の醤油という事でした。

10分ほど待ちまして、席に案内されました。他の客と相席になります。

着席すると同時に着丼です!
同行者の先輩は限定の「白たまり醤油」を注文。。

ビシィッ!と魚ダシの効いたスープに、トンコツも絡んで濃厚。
酸味も感じる醤油が、引き締まった統制を与えている感じ。

コシの強い太麺。スープをよく持ち上げて、相性の良いバランスの一杯です。
さすがラーメン大陸、北海道。一軒目からレベルの高い一杯を頂きました。

次回へ続く続く。、しばらく続きます(笑)
仙台と宮城県のブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
皆さんの投票、いつもどうもありがとうございます!!