
仙台駅東口、商業複合ビルBiviの裏手から続く小路。
『初恋通り』
ロマンチックな名前の通りの先には、
「鹽竃神社」 (しおがまじんじゃ)が有ります。
塩釜の神社がなんでココに有るのかは次のような理由によるそうです。。
(日本不動産㈱さんのHPから引用させてもらいました。)
寛文12年(1672年)仙台藩4代目藩主となった伊達綱村は、塩釜(現在の塩釜市)の塩竈大明神(塩釜神社、塩竈神社)を修造する際に原田甲斐を修造奉行に、三分一所典膳を副奉行に任命し、塩竈神社の奉幣及び勅額を(仙台市の)東六番丁にあった高福院境内に仮宮を設けて安置しました。
当時は神仏混淆の時代のため、寺院と神社が同居していました。1680年に(塩釜市の)塩竈神社が完成してご神体は塩竈に移されましたが『塩竈神』を崇拝する町内の氏子が、仮宮を廃殿にするには忍びないという思いから、新たに塩土老翁神(しおつちのおじのおきなのかみ)を迎えて、その名を塩竈大明神として大事に祀ってきました。
その後、明治20年に東北本線が開通すると、線路並びに仙台駅舎が東六番丁と名掛丁の間に造られたために、高福院は荒町・満福時に合祀され、また、明治維新後は神仏分離思想が広まっていたために塩竈神社の居場所がなくなってしまいました。
そこで、町内の氏子有志が東六番丁を挟んで東側にすでにあった三吉神社(みよし神社・東六番丁29番地)の隣接地を買い求め、三吉神社境内に塩竈神社を移築しました。
そして平成14年2月、仙台駅東区画整理事業にともない、現在の地に再度移築されました。
塩竈神社(塩釜神社)は、安産・交通安全・縁結び・初恋成就などの祈願に多くの参拝者を集めています。
初恋を実らせたい青春なアナタにはオススメな神社ですのでお試しアレ♪
初恋はウン十年前に経験し、初恋な人と結婚した私、神様に用事は無いのですが、お昼休みはナニゲにしょっちゅうココを歩いています(笑)
用事が有るのは主にこちら。。↓↓
今やワタシのブログには欠かせない存在となったワンコイン丼の聖地。
大好きな「笑門」の注連縄(しめ縄)。
古来から"無病息災"と"家族のしあわせ"を呼び込むとされ、商売繁盛や家内安全を願って玄関に飾られるモノ。
いちおう正月飾りなんでしょうけども、ここには1年中、飾ってあります。
今年の初たけ政です。今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
今年の初親方です。渋い2枚目なのに「いらっしゃぃませぇ↗(ハイトーンボィスww)」
今年の初「天丼大盛り 500円」です。
香の物、ほうれんそうのゴマ和えの小鉢、味噌汁つき。
豪快に盛られたテンプラは、目の前で親方が揚げてくれた揚げ立てです。
エビ2本、いんげん、しそ、なす、いか、かぼちゃと内容も豪華です。
こんだけの量のテンプラですから、ご飯も大盛りじゃないとつり合いが取れないのですよ(笑)
店員さんも良く気が利いて、お茶の給仕を何回もしてくれたりして気持ち良く食事できるのです
ランチタイム、カウンターは少なくとも禁煙にしてくれた方が嬉しいんですけどもね(>_<)
居酒屋 たけ政
営業時間 : 昼11:30~14:00、夜17:00~23:00
定休日 : 日曜日・祝日
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッと一票お願いします。。
- 関連記事
-
- 吉野家 牛丼80円引き! (2010/01/19)
- 居酒屋 たけ政(榴岡)のワンコイン 天丼 (2010/01/18)
- 焼き鳥 鳥はんのワンコインランチが終わっちゃうそうです(青葉区中央) (2010/01/17)
ワタシもよく筆が暴走します(笑)
酔っ払った勢いで記事を書いたりして、次の日の朝に見て呆れることがありますよww
さっそくお仲間リンクの筆頭に入れていただき、光栄です。。。ありがとうございます!
これからもどうぞよろしくm(__)m


トーレス最高さん、へんりーさんと、いつも拝見しているブログ主さんから、続けざまにコメント頂いて、ビックリしたっす。
今年は年の初めからツイテルのかなww
ヘンリーさんのブログは、硬派な文体なのに、やる事は面白くて、画像処理も気が利いてて大好きなので、いつも見させていただいているのです。
榴ヶ岡公園でトンカツ食べるのも笑いましたが、半田屋の坦々麺を3日に一度食べるのは、体に悪いかもです(笑)
こちらこそどうぞ仲良くしてください。お願いしまーすヽ(^。^)ノ
お近づきのしるしにリンクさせていただきました。今後ともどうぞよろしくm(__)m
いっつも洒落たコメント頂いてますから。心得てますから安心して(笑)
へろへろさん プリティにも似てますけど、「だとしたら!」と思ってみたら、やっぱ『長嶋監督の若い頃』に似てましたわ(笑)
親方・・・プリティ長嶋さんに似ていると思うのは自分だけ?
満腹って意味なんだけど
たぬきはパンダの遠い親戚なので(そーか?ww)いつか行ってみる。。(笑)
また月曜日になってしまいました(泣)
神社の合祀って面白いシステムですね
大崎八幡の中にも、諏訪神社や鹿島神宮のミニ版があるみたいですが、要するに地域にそれらに願をかけたい人が居るんだけど、独立した神社に出来るほどではない、それで大きな神社さんが場所も貸して面倒を見ようと言うことなんでしょうか?
ガストの中に、ミニ幸楽苑や、かっぱ寿司コーナーがあったら面白いかもしれませんね。
それから、荒町の満福寺って、ぱんだ(親)さん、毎週お参りに行った方が良いんじゃないですか?